2008年05月11日
次期サブPC
サブPCとして持っているリブレット、最近は電源すら入れていません。理由は、動作が重いから。WinMe時代のPCにXPをブチ込んでいるので仕方が無いんですけどね。
そんな訳でロングツーリングの旅日記も、もっぱら携帯でUPしている状態。しかし携帯で文章を書くのは、キーボードに慣れている身にはどうにも苦手。中にはキーボード付きの機種もあるけれど、キーボード自体が小さすぎるし、その為だけに携帯会社を乗り換えるのも・・・。
長文を書くならやっぱりPCなので次期サブPCの検討をしている所だけど、今現在で一番希望スペックに近いのが「EeePC」というものと、ヤ○ダ電機で販売している超小型ノートPC。
ただ、私にとって購入を躊躇わせてしまう難点がどちらにもある。
EeePCは小型軽量&4万円台という価格が魅力だが、HDDの代わりに使っているフラッシュメモリーが4GBと容量が小さい。OSはWinXPなんだけど、OSインストール後の空き領域が1GB+αしかない。
現在はウィルス対策ソフトが必需品なんだけど、インストールすらままならない。空き領域を広げる事でインストール可能らしいけど、結構面倒なようだ。画面が800×480と狭いのも難点。画面は表示が綺麗で、サクサクと動作するのは良いんだけど・・・。
ヤ○ダ電機の超小型ノートPCは、HDDが30GBあるし価格も安いし、OSは使い慣れたWinXPだ。しかし、私にはどうにも許せない欠点がある。それは、画面に表示されている文字が非常に読みにくいのだ。
その理由は、液晶ディスプレイ自体の縦横の画素数と、画面のプロパティで設定できる画素数が合っていないからと思われる。
一番近いのは横1000ピクセル×縦600ピクセルなのだが、その設定でも文字が滲んだような状態になって非常に読みにくい。画面自体のサイズが元々小さいので、読みにくさに更に拍車がかかっている。
キーボード・マウスと並んで、人間との一番重要なインターフェースになる画面がこれでは・・・。実物を見て購入意欲が一気に萎えてしまいました(^_^;)
という訳で、EeePCの次期モデルに期待している所。次期モデルはOSが格納されるフラッシュメモリーが8~12GB程度になるみたいだし、画面も横1024×縦640ピクセル程度に拡大されるようだ。これならウィルス対策ソフトもインストールできるし、Web閲覧も快適そうだ。
何と言ってもHDDを使っていないので振動に強い、というのが私にとって一番の魅力だ。
ただ発売は夏頃になるみたいだから、北海道ツーリングには間に合わないなぁ・・・。
そんな訳でロングツーリングの旅日記も、もっぱら携帯でUPしている状態。しかし携帯で文章を書くのは、キーボードに慣れている身にはどうにも苦手。中にはキーボード付きの機種もあるけれど、キーボード自体が小さすぎるし、その為だけに携帯会社を乗り換えるのも・・・。
長文を書くならやっぱりPCなので次期サブPCの検討をしている所だけど、今現在で一番希望スペックに近いのが「EeePC」というものと、ヤ○ダ電機で販売している超小型ノートPC。
ただ、私にとって購入を躊躇わせてしまう難点がどちらにもある。
EeePCは小型軽量&4万円台という価格が魅力だが、HDDの代わりに使っているフラッシュメモリーが4GBと容量が小さい。OSはWinXPなんだけど、OSインストール後の空き領域が1GB+αしかない。
現在はウィルス対策ソフトが必需品なんだけど、インストールすらままならない。空き領域を広げる事でインストール可能らしいけど、結構面倒なようだ。画面が800×480と狭いのも難点。画面は表示が綺麗で、サクサクと動作するのは良いんだけど・・・。
ヤ○ダ電機の超小型ノートPCは、HDDが30GBあるし価格も安いし、OSは使い慣れたWinXPだ。しかし、私にはどうにも許せない欠点がある。それは、画面に表示されている文字が非常に読みにくいのだ。
その理由は、液晶ディスプレイ自体の縦横の画素数と、画面のプロパティで設定できる画素数が合っていないからと思われる。
一番近いのは横1000ピクセル×縦600ピクセルなのだが、その設定でも文字が滲んだような状態になって非常に読みにくい。画面自体のサイズが元々小さいので、読みにくさに更に拍車がかかっている。
キーボード・マウスと並んで、人間との一番重要なインターフェースになる画面がこれでは・・・。実物を見て購入意欲が一気に萎えてしまいました(^_^;)
という訳で、EeePCの次期モデルに期待している所。次期モデルはOSが格納されるフラッシュメモリーが8~12GB程度になるみたいだし、画面も横1024×縦640ピクセル程度に拡大されるようだ。これならウィルス対策ソフトもインストールできるし、Web閲覧も快適そうだ。
何と言ってもHDDを使っていないので振動に強い、というのが私にとって一番の魅力だ。
ただ発売は夏頃になるみたいだから、北海道ツーリングには間に合わないなぁ・・・。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
