ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アウトドア&フィッシング ナチュラム

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月26日

VT750S:タイヤ交換

約12000km走って、フロントタイヤのスリップサインが出始めました。

見た所、トレッド(接地面)中央よりやや両外側の摩耗が進行していて、三角形に減っている感じ。リヤタイヤは、予想通り中央だけ減っている状態。スリップサインはまだ出ていないんだけど、そう遠くないうちに出るのは確実…という訳で、前後とも同時交換しました。

ついでに、サス交換でケツ上げ状態になったのに伴い、ライトの光軸が下向きになっていたのも調整してもらいました。

実は先日のVTミーティングからの帰り道、夜道で先を照らしてくれないので結構怖かったんですよ(^_^;) 何しろ新野峠の阿南町側は、所々狭隘&カーブ多数&街灯が殆ど無くて真っ暗という状態だし。こまめにハイビームにしてしのぎましたが…。

で、今さっき交換を済ませてバイクショップから帰宅した所。

タイヤの銘柄は当初IRCのWF-920にしようと思い価格もショップに確認してもらってあったんだけど、サイズ一覧のTL(TubeLessの略)という表記を見落としてました(汗)

ってな訳で、結局今まで履いていた純正のダンロップD404になりました。IRCの次に安いという事で(^_^;)

帰宅の道中は、タイヤが新品なので大人しく走りつつ光軸の調整具合もチェック。前よりは少し上がって見やすくなったけど、もう少し上げても大丈夫かな? という感じ。上下方向の調整ビスも分かったし、様子を見て今後は自分で再調整する予定。プラスドライバー1本でできるしね。  


Posted by NOBU at 20:05Comments(0)VT750S

2012年09月22日

VT750/400Sミーティング参加

先日mixiのVT-Sコミュニティの方からお誘いがあり、VT750/400Sオーナーのミーティングに参加してきました。参加者は8名で、女性2名・男性6名。

集合場所の浜名湖畔某所に集まったVT-Sは7台。いや~、VT-Sがこんなに集まったのを見るのは初めてです。

内訳は750Sが6台・400Sが1台、色は白が3台・ダークグレーと黒と青とトリコロールが各1台。ノーマルVTもあれば工夫を凝らしたカスタムVTもあり、自分の以外のVT-Sを見る機会が殆ど無いので私自身も色々参考になりました。

(今回はいつもより写真大きめ、ナンバー等にモザイクを入れてます)





全員集まったところで、浜名湖一周ツーリングに出発。途中、浜名湖周遊自転車道沿いのパーキングで休憩。




浜名湖最奥部に近いコンビニで二度目の休憩後、奥浜名オレンジロードを走って集合場所へ戻りました。いつもは一人で走ることが多く、団体で走るのは久しぶりでした。




ほぼ全員が互いに初対面だったわけですが、和気藹々と楽しいひと時でした。またこういう機会があったら是非参加してみたいですな。

午後4時半に解散。R301からR151に出て帰宅しましたが東栄町あたりで肌寒くなってきて、阿南町新野峠付近では18℃という表示も・・・。メッシュジャケットを着ていたので体が冷えて、トイレが近いこと近いこと(^_^;)

更に帰宅直前に小雨も降ってきて、カッパすら持っていなかったので焦りましたが、幸い本降りにはならずにほとんど濡れること無く帰宅できました。

今回の燃費は、現地までの往路と復路で各1回給油、どちらも29.7km/L前後でした。  


Posted by NOBU at 22:08Comments(4)VT750S

2012年09月20日

VT750S:プラグ交換

私のVT750Sは、今日現在での走行距離は12000km弱。特に不具合が出ていた訳ではないが、それなりの距離を走っているので点火プラグを交換しました。

純正はイリジウムでもプラチナでもない単なる標準プラグだし、低回転型エンジンとはいえ車よりはエンジンを回すことが多いわけで、それなりに電極も消耗する。そんな訳で、交換に踏み切りました。ま、そんな大袈裟な事でもないけどね(^_^;)

VT750Sの標準プラグは、DPR7EA-9(NGKの場合)。ただし、ツインプラグなので二気筒だけどプラグは4本必要になる。標準プラグなら4本買っても大した金額にならないが、今回はちょっと奮発してイリジウムプラグにしてみました。

ちなみに対応する同じNGKのイリジウムプラグはDPR7EIX-9。地元のバイク用品店で購入。一本1680円で、計6720円。標準プラグなら半値以下で済むんだけど。

朝イチ…と言っても午前10時頃なんだけど、作業開始。

VT750Sの場合はプラグキャップ四つが全て外から見える位置にあって手も届くし、タンクを外したり持ち上げたりする必要も無いので作業自体は楽なもん。以前乗っていたトランザルプやパシフィックコーストと同じなんだけど、カウルが無いだけ更に楽。ニーグリップバーが少々邪魔ではあったけど。

あとプラグ交換作業自体の注意事項はいくつかあるけど、面倒なので省略(^_^;)

んでもって、交換が終われば早速試走したくなる。

まずは始動性。ん~~、インジェクションで元々始動性が良かったのでほとんど変化無し。まぁまだ暑いしねぇ…。キャブ車だったら特に冬場は良くなる方向で明らかな変化があるんだけど。冷え込む時期になってどうなるか、今後も観察していきますかね。

で、実際に走ってみてはどうかと言うと…う~ん、劇的な変化は特に無い。ただし、中間加速が若干良くなったようだ。トルクアップしたと言うより、以前よりスムーズに加速していくような。その時の音も少し変わったような感じもする。燃費に関しては今の所大きな変化は無し。

価格に見合う効果があったかどうかは今の所は「?」だけど、そうしょっちゅう交換するものでもなし、始動性・走行性能・燃費等の経過を観察して、良さそうなら今後も使っていきますかね。少なくとも標準プラグより価格以外で劣っている事は何もない訳だし。

ちなみにセカンドバイクのTW200も、既にイリジウムプラグに交換済みだったりします。古めのキャブ車なので、特に冷間始動性にはっきり効果が出て始動後の安定性も向上しました。  


Posted by NOBU at 21:01Comments(0)VT750S

2012年08月27日

VT750S:散歩&準備

今日はお休み。北海道への出発まで1週間を切り、準備をしている所です。当然ながらガソリン満タンで出発したいので給油しようと思いVTに跨って自宅を出た訳ですが、まだタンクに半分以上残っていたので、ついでに散歩してきました。




写真は近辺では有名な某ワインディングロード。平日だけあって交通量もそれほど多くなかったのですが、攻め込むような走り方はせずにゆったり流す感じで走りました。タイヤをあまり減らしたくなかったし(^_^;)

給油して帰宅後は準備の続きをしたわけですが、キャンプ道具類は四国ドライブの時に準備して結局使わなかったのでそのままパニアケースに突っ込むだけ。後は衣類を準備するだけなんだけど、すぐに揃えられるので前々日に準備すれば良いでしょう。

あと今回の北海道ツーリングでは、むか~し買ったハンディGPSを持参しようと思ったんだけど、久しぶりに引っ張りだしたら電池が中で液漏れしていて、固着して取り出せなくなってしまいました(泣)

何とか取り出そうとGPSを手で叩いたりしていたら、中で何やらカラカラと音がする…。どうやら壊してしまったらしい…(泣×2)

という訳で、今回も基本的に電子機器に頼らずに地図オンリーで行ってきます。まぁいざとなったら携帯で現在位置は確認できるし、何とかなるでしょ。  


Posted by NOBU at 19:52Comments(0)VT750S

2012年03月26日

VT750S:オイル交換

前回交換からそれほど距離は走っていないんだけど、昨年の北海道ツーリング後に交換してから半年以上経っているので、今日オイル交換を済ませました。もちろん作業は自分で行いました。

午前中、オイルを温めるのを兼ねてオイルの買い出しを済ませ、午後から作業開始。今回はフィルターエレメントも交換。

フィルターエレメントは今まで新車時は純正、以後デイトナ製を使ってきたんだけど、今回使用したのはこれ。

ホームセンターで売っている、四輪用フィルターエレメント。価格はデイトナ製の半値以下で、600円弱。もちろん純正やデイトナ製と各部寸法が全く同じ物を購入(一応交換時に寸法や形状が同じなのを確認しました)。寸法さえ合えば中身は一緒なので、これで十分。

オイルは今まで純正のウルトラG3を使ってきましたが、やっぱり私にはちと高いので今回からはカストロールのアクティブエクストラ4T(半合成油、MA級、10W-40)に変更。最寄りのホームセンターで買えるというのも理由。


作業をサクサクと終わらせ、早速試走。





粘度が少し高くなった分回転フィールが僅かに重くなった感じもあるが、普通に走ってれば忘れてしまうレベルなので問題なし。今後はこれ一本でいきましょうかね。

あとオイルを変更したのはもう一つ理由があって、TW200と共通で使う為です。二台でオイルを別々にするより在庫管理が楽なもので…。

----------

それにしても、ガソリンが高くなりましたなぁ…。私の地元では、今時点でレギュラーが160円/Lを突破しております(-_-;)

そんな訳で、VTに入れるガソリンもレギュラーに戻してます。TWも今はハイオクですが、次の給油からはレギュラーに戻す予定…。まぁどちらも元々レギュラー仕様だし、ハイオクを入れても価格差に見合うメリットが有るかどうか分からないのも事実だし(苦笑)。  


Posted by NOBU at 16:24Comments(2)VT750S

2012年03月07日

初乗りその2

久しぶりにVT750Sに火を入れました(汗)

4ヶ月近くカバーを被せたままだったわけですが、さすがインジェクションだけあってセル一発でエンジン始動。





天気はイマイチだったものの気温はそれほど低くなく、オーバーパンツを穿かなくても全然寒くありませんでした。

トルクフルなエンジンを堪能しつつ、とりあえず80km程走って来ました。いや~気持よかったです。  


Posted by NOBU at 16:06Comments(0)VT750S

2011年10月05日

VT750S:スタンド底上げ

サイドスタンドを底上げ…と言うか、下駄を履かせました。

リヤサス交換によるケツ上げに伴って、サイドスタンドを立てた時の車体の傾きが大きくなってしまっていた状態を改善するために、スタンドの下に厚さ9mmの鉄板を溶接しました。

もちろん自分でやった訳ではなく、ショップに相談して手配して頂きました。

スタンドを立てた時の車体の傾きはほぼノーマルと同じ状態になり、なおかつ接地面を一回り大きくしたので、地面にめり込みにくくなる…はず(^_^;)

心配なのは、スタンド先端が重くなることによって収納時に走行中の振動でスタンドが暴れる事ですが、走ってみた感じでは特にそういう状態にはなっていないようです。


最近はめっきり涼しくなって、朝晩は寒いくらいです。バイクで走るには丁度良い季節なんですが、走ると寒くて止まると暑いという感じで、着るものに少し悩みます。  


Posted by NOBU at 20:40Comments(0)VT750S

2011年09月06日

VT750S:洗車&オイル交換

今日は一日休み…と言うか、正確には休みじゃないんだけどほぼ一日家にいました。

という訳で、一日の行動なぞダラダラ書いてみました。

----------

朝8時過ぎにモソモソと起きだして、朝食後に北海道ツーリングで汚れまくったVT750Sの洗車にとりかかる。

経験者は分かると思うけど、北海道を走ると虫汚れが凄まじい。車体前面には至る所に虫のぶつかった跡と虫の死骸がこびり付いている状態で、車体の下半分も初日の雨天走行と数回のダート走行で汚れが酷い。

車体にタップリと水をかけ、車用シャンプーとスポンジ&ブラシ、細かい部分は軍手を嵌めてシャンプー液をタップリ含ませてこすり落とす。さすがにエキゾーストパイプの虫汚れは焼き付いてしまって、シャンプーやワックスでは取れませんでした。これは後日の課題という事で…。

一通り水気を拭き取った後、水分を完全に飛ばすためにひとっ走り。給油して帰宅後、エンジンを冷やしている間にこれまた汚れまくったジャケットを洗濯して干す。

エンジンがある程度冷えたのを見計らって、今度はオイル交換。使用オイルは前回と同じ純正のウルトラG3。

前回交換から5000km走ったのだが、さすがにオイルは真っ黒というか真っ茶色。さっきひとっ走りした時に回転フィールが今ひとつスムーズでない感じが。シフトフィーリングは全く問題なかったけど、次回交換は3000~4000km後にしてみよう。

で、廃油の入ったトレーを動かす時に、誤って地面(コンクリです)に廃油を結構な量こぼしてしまいました(汗) しかも前輪と後輪の間(大汗)

そのままだとバイクを動かせないので、とりあえず新聞紙一日分を敷いてとっととバイクを移動させ、オイルの吸着をどうしようか考えた末、猫トイレ用の砂を使用。オイルを吸ってくれるかどうか心配だったけど、思っていたより吸ってくれて何とか処理できました。

オイル交換後、車体に軽くワックスがけ。例によってウェットシート式なんだけど、車体はもちろんリムやスポークにも簡単にワックスがかけられるので、持続性は本格的なものほどでは無いけど愛用しています。あと、細かい部分はスプレーして水で流すだけ、というワックスを使ってます。

何だかんだで終わったのは午後3時過ぎでした。

----------

それから、今日の給油は133.1km走って4.70リットル、燃費は約28.3km/Lでした。もちろんこの距離は新潟からの帰路がほとんどなんだけど、ハイペースで帰ってきたにもかかわらず燃費はそれほど落ち込んでいませんでした。

あと、今年の北海道ツーリングの総走行距離は2372.5km。ここ数年は寄り道が多い上に、短期間だった割には結構走ったほうでした。

給油回数は13回で、期間の割に多かったです。タンク容量が10リットルと小さい事によるネガな面が出てしまった感じ。次の給油ポイントを考えて、120km程度走っただけで給油せざるを得ない状況が複数回あったり…。

正直言って、タンク容量はもっと欲しい。道内で100km以上スタンドが無かった事があったし、新潟までの往復でも100km以上スタンドが無い区間がある。たかだか120km程度走っただけで給油による強制ストップは、正直言って私には鬱陶しい。

…実は今回、新潟まで行く途中で給油の為だけに一回高速を降りて、給油後に高速に入り直す事をやっちまいました(苦笑) ちなみにその時の給油量は9.37リットル…危ない所でした。

個人的に思っていることだけど、今のバイクの国内向けラインナップを見ていると、原付からリッターバイクまで、全て街乗りバイク化しているような感じがします。メーカーもツーリング主体のユーザーの事をもう少し考えて欲しいです…。使い勝手の面も含めて。  


Posted by NOBU at 22:33Comments(0)VT750S

2011年08月24日

VT750S:リヤサス再交換

MDIサス・シングルスプリングに換えて何回か乗ってみたんだけど、VT750Sにはスプリングが柔らかすぎます…。確かに乗り心地は良いんだけど、コーナリングでサスが沈み込み過ぎ。

これでは荷物を積んだ状態では底付きしかねないと思い、リヤサスを再交換しました。同じMDIサスですが2レート(ダブルスプリング)のものです。

長さに関しては2レートなら350mmもしくはそれ以上の物も選べたんですが、350mmだとサイレンサーのステーに接触しかねないので、結局同じ335mmを選択しました。

装着状態を画像で比較すると…




上がシングルスプリング335mm・プリロード3段目で、下が2レートの335mm・プリロード2段目。

撮った場所とアングルが同じじゃないのでアレですが、スプリングが硬くなっているので更にケツ上げ状態になっています。

今日はサスの慣らしを兼ねて時々小雨の降る中を200km程走ってきましたが、ステップ接地は一回もありませんでした。乗り心地も思っていたより悪くなく、フラット感があって中々いい感じです。跨った時も前後サスが同じように沈みこみ、VT750Sにはこちらの方が良いようです。

ただ、ケツが上がった分サイドスタンドを立てた状態での車体の傾きが大きくなってしまいましたが(汗)

とりあえず、この仕様で北海道に行ってきます。

帰宅してすぐに保護シールをタンクに貼り付けて、パニアケース(CL400で使っていたワイズギヤのキャリアです)も装着。残りの荷物も一通り揃え、後は積むだけの状態にしてあります。

出発は明後日の午前2時過ぎの予定ですが、昨年と同じく午前1時まで仕事した後に速攻で帰宅して荷物を積み込んで即出発なので、次の更新は新潟港か北海道上陸後になりますのでよろしくです。  


Posted by NOBU at 21:38Comments(0)VT750S

2011年07月06日

VT750S:リヤサス交換その2

昨日と今日は連休。天気も良かったので、この二日間で450km以上走ってしまいました。

今回装着したリヤサスは、アールプロジェクツで取り扱っているMDIサスペンションで、シングルスプリング・長さ335mmです。スプリングカラーは黒。

VT750S用のリヤサスとして有名(?)なのはナイトロン製ですが、いかんせん高すぎて手が出ませんでした。その点MDIサスなら1台分で17800円と格安。

このサスペンションを使うのは今回が初めてではなく、前に乗っていたCL400でシングルの長さ325mmを使っていました。CL400の純正サスペンションはプリロード調整機能が無く、ツーリングで重積載する私には不都合だったので交換していました。2年ちょっと使いましたが、メッキ部にちょっとサビが浮いてきた以外はトラブル皆無でした。

その時の印象としては、リヤサスが跳ね気味で「ちょっと固いなぁ…」と感じていました。という訳で、車重がCL400よりずっと重いVT750Sなら丁度良いのではと思い、同じシングルで一番長い335mmを選択してみたわけです。

リヤサス交換の狙いは、車体をケツ上げにしてバンク角を増やす事にあるんだけど、とりあえず比較画像をば。上がノーマルサス、下がMDIサスです。




少~しですが、狙い通りケツ上げ状態になっています。VT750Sで長いリヤサスに交換する場合、あまり長いものにすると右側リヤサスの下端がサイレンサーのステーに当たってしまうのですが、今回は全く問題ありませんでした(下の画像)。



最初の100kmはアールプロのサイトで指示されている通りにプリロード最弱の位置で慣らし走行を行い、その後5段階のうち3段目にして乗っています。

交換しての印象は、前回エントリでも書いた通り「MDIサスって、こんなに柔らかかったっけ?(^_^;)」というもの。ノーマルサスより柔らかい感じで、乗り心地がえらく良くなりました。腰にやさしい乗り心地というか…。サイドスタンドを立てた状態でシートに体重をかけてみても、サスの動きが明らかに大きいのがわかります。

色と長さ以外はCL400に付けていたのと同じはずなんだけど…。やっぱり車重の差がデカイという事なんだろうなぁ…。

スプリングが柔らかいので乗車時の沈み込み量がその分増えるわけですが、プリロード調整後は乗っていてもシート高が上がっているのが体感できるので、リヤサスを長くした効果は出ているようです。

一般道からワインディング、高速まで一通り走ってみましたが、ハンドリングに悪影響は全く無くとりあえず一安心。

で、肝心のバンク角ですが…少し増えました。ノーマルサスだと「そろそろヤバイかな?」というバンク角でもステップが接地すること無くクリアできたり。リヤタイヤの接地部分も少~し広がっているのを確認。

でも全くステップが接地しなくなったわけではなく、スプリングが柔らかい分コーナリング時の沈み込み量が増えるので、特にスピードが乗りやすい右コーナーでは接地しやすい感じです。

また重積載時にどんな感じになるのかは、キャンプ装備を積んでみないと分からないので追々チェックしてみます。

----------

昨日・今日と二日連続で給油しましたが、燃費は昨日が27.2km/Lで今日は29.9km/L! 満タン法なので若干の誤差はありますが、30km/Lまであと一息。ロングツーリングでの燃費がどの位になるのか楽しみです。

そうだ、そろそろ北海道ツーリングの各種手配もしておかないと…。  


Posted by NOBU at 21:17Comments(0)VT750S