2011年07月01日
VT750S:リヤサス交換
VT750Sのリヤサスを交換しました。

路面が坂になっているので分かりにくいけど、少~しだけケツ上げ状態になっています。
…が、リヤサスの長さが足りなかったようで、ケツ上げ量が予想より不足気味。
とりあえず今はプリロード最弱に設定して慣らし中。このサスを使うのは初めてじゃないんだけど、「あれ? こんなに柔らかかったっけ?」というのが第一印象。乗り心地に関しては、ノーマルサスよりかなり良くなりました。ケツ上げ量が予想より少ないのは、その辺りにも原因がありそうだけど。
詳細は慣らしが終わってから改めて…という事で。

路面が坂になっているので分かりにくいけど、少~しだけケツ上げ状態になっています。
…が、リヤサスの長さが足りなかったようで、ケツ上げ量が予想より不足気味。
とりあえず今はプリロード最弱に設定して慣らし中。このサスを使うのは初めてじゃないんだけど、「あれ? こんなに柔らかかったっけ?」というのが第一印象。乗り心地に関しては、ノーマルサスよりかなり良くなりました。ケツ上げ量が予想より少ないのは、その辺りにも原因がありそうだけど。
詳細は慣らしが終わってから改めて…という事で。
2011年05月01日
VT750S:ナビ取付延期
VT750Sにポーナビ(PND)を取り付ける計画、一時中断。
その理由なんだけど、以前買った中国製激安ポーナビが…イマイチなんですよ(-_-;)
しばらくの間仕事で使ってみていたんだけど、イマイチな点を列挙すると
(1)地図データがあまり正確でない。
(2)狭くも無いのに省略されている道路が多い。
(3)動作が遅く、車の向きの変化に追い付かない事がある。
(4)バックライトが照度不足で、昼間だと読み取りにくい。
(5)シガーライターの電源と本体の電源が連動しない。
ガーミン製ナビなら、上の5点はほとんど問題ないんですけどねぇ…。特に(1)と(2)に関しては、同じ 4GBとは思えない位差があります。
たとえナビを付けても紙の地図(ツーリングマップル)と併用する予定だったし、当面は今まで通りタンクバックにマップルを入れてツーリングする事にしました。ただCL400の時のようにタンクが傷だらけになるのは避けたいので、あまり使いたくはないけど保護シールで対処します。
で、中国製激安ポーナビは役に立たないのかといえば…そうでも無さそうなんですね(^_^;)
例えば、国土地理院の地形図やGoogleマップやYahoo!地図からも削除されているような大昔の街道が国道色で表示されていたり。旧道好きの私としては、これはこれで好都合だったりするんです。
この激安ポーナビの地図データ、元ネタは一体どこのデータを使っているんでしょうか?(苦笑)
それからポーナビを取り付ける為のサインハウス製のステーも、普段は携帯や時計入れとしても使えるし、アタッチメントを変えればカメラ等を固定できるので、結構使い道がありそうです。
その理由なんだけど、以前買った中国製激安ポーナビが…イマイチなんですよ(-_-;)
しばらくの間仕事で使ってみていたんだけど、イマイチな点を列挙すると
(1)地図データがあまり正確でない。
(2)狭くも無いのに省略されている道路が多い。
(3)動作が遅く、車の向きの変化に追い付かない事がある。
(4)バックライトが照度不足で、昼間だと読み取りにくい。
(5)シガーライターの電源と本体の電源が連動しない。
ガーミン製ナビなら、上の5点はほとんど問題ないんですけどねぇ…。特に(1)と(2)に関しては、同じ 4GBとは思えない位差があります。
たとえナビを付けても紙の地図(ツーリングマップル)と併用する予定だったし、当面は今まで通りタンクバックにマップルを入れてツーリングする事にしました。ただCL400の時のようにタンクが傷だらけになるのは避けたいので、あまり使いたくはないけど保護シールで対処します。
で、中国製激安ポーナビは役に立たないのかといえば…そうでも無さそうなんですね(^_^;)
例えば、国土地理院の地形図やGoogleマップやYahoo!地図からも削除されているような大昔の街道が国道色で表示されていたり。旧道好きの私としては、これはこれで好都合だったりするんです。
この激安ポーナビの地図データ、元ネタは一体どこのデータを使っているんでしょうか?(苦笑)
それからポーナビを取り付ける為のサインハウス製のステーも、普段は携帯や時計入れとしても使えるし、アタッチメントを変えればカメラ等を固定できるので、結構使い道がありそうです。
2011年04月17日
VT750S:散歩
今日、自分の以外のVTを初めて目撃しました。
自宅を少々遅っぱぐれの時間に出発し、とある道の駅で休憩中に「ドゥルルルル・・・」と聞き覚えのある排気音が。やって来たのはヘビーグレーメタリックのVT750S。しかも私のVTの横に駐車。
同じバイクのユーザーとしては、どうしてもチェックを入れてしまいます(^_^;)
純正オプションのエンジンガードが付いていて、タイヤはメッツラー、私と同じくタイヤの接地面は端っこまで使い切れていない…etc。ナンバーは見ていないんだけど、ショップのステッカーからして長野県内の人ではないと思う。
私がトイレに行っている間にその人は出発してしまっていたので話はしなかったんだけど、私より年上と思われる方でした。
その後140km程散歩。ワインディングではコーナリング方法を色々試したり、クルーザー系バイクのライダーのコーナリングを観察して参考にしたり。今回のステップ接地回数は1回でした。
それにしても今日は日曜日ということもあって、何処へ行っても週末ツーリング&散歩のライダーが多かったです。自分も早くVT750Sで遠出したいもんです。今年の初ツーリングは来月末くらいを考えているんだけど、はてさてどうなるか…。
例によって帰宅直前に給油。201.7km走って7.20L給油、燃費は約28.0km/Lでした。上り坂での追い越し等アクセルを大きく開ける機会が割と多かったけど、燃費は思っていたより落ち込みませんでした。
自宅を少々遅っぱぐれの時間に出発し、とある道の駅で休憩中に「ドゥルルルル・・・」と聞き覚えのある排気音が。やって来たのはヘビーグレーメタリックのVT750S。しかも私のVTの横に駐車。
同じバイクのユーザーとしては、どうしてもチェックを入れてしまいます(^_^;)
純正オプションのエンジンガードが付いていて、タイヤはメッツラー、私と同じくタイヤの接地面は端っこまで使い切れていない…etc。ナンバーは見ていないんだけど、ショップのステッカーからして長野県内の人ではないと思う。
私がトイレに行っている間にその人は出発してしまっていたので話はしなかったんだけど、私より年上と思われる方でした。
その後140km程散歩。ワインディングではコーナリング方法を色々試したり、クルーザー系バイクのライダーのコーナリングを観察して参考にしたり。今回のステップ接地回数は1回でした。
それにしても今日は日曜日ということもあって、何処へ行っても週末ツーリング&散歩のライダーが多かったです。自分も早くVT750Sで遠出したいもんです。今年の初ツーリングは来月末くらいを考えているんだけど、はてさてどうなるか…。
例によって帰宅直前に給油。201.7km走って7.20L給油、燃費は約28.0km/Lでした。上り坂での追い越し等アクセルを大きく開ける機会が割と多かったけど、燃費は思っていたより落ち込みませんでした。
2011年04月11日
VT750S:バンク角不足
昨日・今日とお休みでした。天気が良かった事もあって、この二日間で400km以上もVTで走ってしまいました。
リヤサスの初期荷重を4段目まで締めこんでみたけど、バンク角はそれほど増えるわけでもなく、何度もステップを接地させてしまいました。リーンインでコーナリングしてみたり、ライン取りを工夫してみたんだけど、今まで乗ってきたバイクの感覚がまだ強く残っているので、予想よりかなり早くステップから「ガリガリっ」と音が出る。
回り込んだコーナーでバンク角を増やせず、アウトに膨らんで焦ってしまったり。ノーマルサスではこの辺りが限界か…。
となると、後は乗り手の問題になる。とりあえず、バンク角に頼ったコーナリングを改めなくては。
今日の走行距離は232.6kmで、無給油で走り切りました。トリップメーターが230kmになる直前に燃料残量警告灯が点灯、給油量は8リットルで燃費は29km/Lに到達。これ以上燃費が良くなる機会は少ないだろうし、ワンタンクでの航続距離はこの辺りが上限でしょうな…。
リヤサスの初期荷重を4段目まで締めこんでみたけど、バンク角はそれほど増えるわけでもなく、何度もステップを接地させてしまいました。リーンインでコーナリングしてみたり、ライン取りを工夫してみたんだけど、今まで乗ってきたバイクの感覚がまだ強く残っているので、予想よりかなり早くステップから「ガリガリっ」と音が出る。
回り込んだコーナーでバンク角を増やせず、アウトに膨らんで焦ってしまったり。ノーマルサスではこの辺りが限界か…。
となると、後は乗り手の問題になる。とりあえず、バンク角に頼ったコーナリングを改めなくては。
今日の走行距離は232.6kmで、無給油で走り切りました。トリップメーターが230kmになる直前に燃料残量警告灯が点灯、給油量は8リットルで燃費は29km/Lに到達。これ以上燃費が良くなる機会は少ないだろうし、ワンタンクでの航続距離はこの辺りが上限でしょうな…。
2011年04月02日
VT750S:プチツーリング
メガネの修理を済ませた後、VT750Sでそのままプチツーリングしてきました。
今日は峠越えを含めて愛知県側にまで足を伸ばしてみたんだけど、もう峠も安心して走れそうです。さすがに峠頂上付近は雪がまだ残っていたけど、路面はドライで県外ナンバーのバイクもたくさん走っていました。
VT750Sでワインディングを本格的に走ったのは今回が初めて。分かっていた事とは言え、やっぱりバンク角が不足してます…。今回、自分としては気持よく流すペースのつもりだったんだけど、ステップを初接地させてしまいました。
写真は帰宅後に撮ったリヤタイヤなんだけど、トレッド面両側に接地していない部分がくっきりと残っているのがお分かりになるかと。でも、これが限界と言うかもっとバンクさせる余裕は私自身はあるんだけど、ステップが接地してしまって物理的に倒し込み不可能です。
せっかくバイク自体の出来は良いのに、クルーザー寄りにし過ぎのような気がします。リヤサスの初期荷重をもっと締め上げれば少しは改善すると思うけど、乗り心地も硬くなるので無闇に締め上げるわけにもいかないし、全長の長いリヤサスに交換する予算も無いし…。
ステップ裏のバンクセンサーは消耗品と化す可能性が高いので、予めいくつか買っておこうと思います。そんなに高いものじゃ無さそうなので。
180km以上走って帰宅直前に給油。燃費は約28.9km/L! 今までで最高燃費を記録。CL400と大して変わらない(^_^;) 慣らしも終わって積極的にアクセルを開ける場面が増えているけど、今のところ燃費は悪化していません。
おとなしく走れば、実燃費30km/Lも夢ではないかも…。

VT750Sでワインディングを本格的に走ったのは今回が初めて。分かっていた事とは言え、やっぱりバンク角が不足してます…。今回、自分としては気持よく流すペースのつもりだったんだけど、ステップを初接地させてしまいました。

せっかくバイク自体の出来は良いのに、クルーザー寄りにし過ぎのような気がします。リヤサスの初期荷重をもっと締め上げれば少しは改善すると思うけど、乗り心地も硬くなるので無闇に締め上げるわけにもいかないし、全長の長いリヤサスに交換する予算も無いし…。
ステップ裏のバンクセンサーは消耗品と化す可能性が高いので、予めいくつか買っておこうと思います。そんなに高いものじゃ無さそうなので。
180km以上走って帰宅直前に給油。燃費は約28.9km/L! 今までで最高燃費を記録。CL400と大して変わらない(^_^;) 慣らしも終わって積極的にアクセルを開ける場面が増えているけど、今のところ燃費は悪化していません。
おとなしく走れば、実燃費30km/Lも夢ではないかも…。
2011年03月29日
VT750S:慣らし完了
VT750Sの慣らしですが、すでに完了しています。今現在の総走行距離は1275km。慣らし完了時の儀式(?)として、オイルとオイルフィルターの交換もすでに終わっています。
オイルはホンダHPで600cc以上のクルーザーに最適と掲載されている、純正のウルトラG3(10W-30、MA、化学合成油)を使用。オイルフィルターはデイトナ製の物にしました。
フィルターに関してはシャドウ750と共通と思っていたら年式によって二種類存在する事が分かり、購入店の適合表にはまだVT750Sが載っておらず、困った末にエンジンに付いている現物と比較して購入しました。ちなみに二つの違いは長さ(高さ?)だけで、口金自体の形状は同じです。
交換作業は今回は自分でやりましたがドレンボルトやフィルターの位置が低くて、地面に寝っ転がって作業してました。車体を直立されられれば作業性は良くなるんだけど、CL400に使っていた純正メンテナンススタンドは、掛ける位置がズレるとサイレンサーと干渉するので怖くて使えません…。
現在はもちろん絶好調で、今日給油した時に燃費を計算したら、約28km/Lでした。ガソリンは最初はレギュラーでしたが、今はハイオクを入れています。VT750Sに関しては、ハイオクのほうが回転のフィーリングが滑らかと言うかスムーズな感じがします。(あくまで個人的な感想です。念の為。)
こちらでは朝はそれなりに冷え込むものの晴れれば日中はかなり暖かくなってきて、正午~午後2時頃はオーバーパンツやウィンターグローブも要らない位。バイクで行ける範囲も広がってきました。
今は震災の影響で自粛ムードが蔓延しているけど、バイクシーズンになったら私は今年もできる範囲内でツーリングに行くつもりです。いつも通りの生活ができる人は、必要以上に買い溜めをせずにいつも通りの生活をしたほうが良い、と私は思ってます。
オイルはホンダHPで600cc以上のクルーザーに最適と掲載されている、純正のウルトラG3(10W-30、MA、化学合成油)を使用。オイルフィルターはデイトナ製の物にしました。
フィルターに関してはシャドウ750と共通と思っていたら年式によって二種類存在する事が分かり、購入店の適合表にはまだVT750Sが載っておらず、困った末にエンジンに付いている現物と比較して購入しました。ちなみに二つの違いは長さ(高さ?)だけで、口金自体の形状は同じです。
交換作業は今回は自分でやりましたがドレンボルトやフィルターの位置が低くて、地面に寝っ転がって作業してました。車体を直立されられれば作業性は良くなるんだけど、CL400に使っていた純正メンテナンススタンドは、掛ける位置がズレるとサイレンサーと干渉するので怖くて使えません…。
現在はもちろん絶好調で、今日給油した時に燃費を計算したら、約28km/Lでした。ガソリンは最初はレギュラーでしたが、今はハイオクを入れています。VT750Sに関しては、ハイオクのほうが回転のフィーリングが滑らかと言うかスムーズな感じがします。(あくまで個人的な感想です。念の為。)
こちらでは朝はそれなりに冷え込むものの晴れれば日中はかなり暖かくなってきて、正午~午後2時頃はオーバーパンツやウィンターグローブも要らない位。バイクで行ける範囲も広がってきました。
今は震災の影響で自粛ムードが蔓延しているけど、バイクシーズンになったら私は今年もできる範囲内でツーリングに行くつもりです。いつも通りの生活ができる人は、必要以上に買い溜めをせずにいつも通りの生活をしたほうが良い、と私は思ってます。
2011年03月03日
VT750S:慣らし散歩
連休二日目の今日、VT750Sで100km程走ってきました。
真冬の寒さが戻ってきてしまったので、日向で止まっていればポカポカと温かいんだけど、走ると風がめちゃくちゃ冷たい。

代わり映えしない写真で恐縮ですが、この時期は走るルートが限られているのでご容赦をば。ちなみにこの写真を撮ったのは某コンビニの駐車場。雪を被った山並みが綺麗に見える所なんです。
初回点検でオイルを半合成油のウルトラG2にした訳だけど、エンジンがスムーズに回るようになった感じ。振動がマイルドになったというか。
そんな訳で燃費に期待しつつ、トリップメーターが200kmを超えた所で給油。前回給油時と同じ8.1リットル入って、燃費は約25km/Lだった。今回はややハイペースで走ることが多かった割には燃費はほぼ同じ。という事は、おとなしく走ればもっと伸びていた可能性が大きい。
それにしても、前回給油から200kmを超えても燃料残量警告灯が点かなかった。何でだろう…?
そして帰宅後、メーターにこんな感じで蛍光テープを貼り付け。
メーターの映り込みが目障りなのはご勘弁していただくとして、50km/h、80km/h、110km/hの位置に赤、40km/hの位置に黄色のテープ。赤はそれぞれ1速・2速・3速の上限速度、黄色は5速の下限速度。
一部車種には各ギヤの守備範囲がメーター上に書かれているけど、要はそれと同じ。VT750Sにはタコメーターが無いので、その代用です。
今日の散歩で総走行距離は900kmに到達。慣らし終了まであと一息です。
真冬の寒さが戻ってきてしまったので、日向で止まっていればポカポカと温かいんだけど、走ると風がめちゃくちゃ冷たい。

代わり映えしない写真で恐縮ですが、この時期は走るルートが限られているのでご容赦をば。ちなみにこの写真を撮ったのは某コンビニの駐車場。雪を被った山並みが綺麗に見える所なんです。
初回点検でオイルを半合成油のウルトラG2にした訳だけど、エンジンがスムーズに回るようになった感じ。振動がマイルドになったというか。
そんな訳で燃費に期待しつつ、トリップメーターが200kmを超えた所で給油。前回給油時と同じ8.1リットル入って、燃費は約25km/Lだった。今回はややハイペースで走ることが多かった割には燃費はほぼ同じ。という事は、おとなしく走ればもっと伸びていた可能性が大きい。
それにしても、前回給油から200kmを超えても燃料残量警告灯が点かなかった。何でだろう…?
そして帰宅後、メーターにこんな感じで蛍光テープを貼り付け。

一部車種には各ギヤの守備範囲がメーター上に書かれているけど、要はそれと同じ。VT750Sにはタコメーターが無いので、その代用です。
今日の散歩で総走行距離は900kmに到達。慣らし終了まであと一息です。
2011年02月04日
VT750S:初回点検&散歩
厳しい寒さも二日前あたりから緩み、今日は日向にいるとポカポカとして気持ちの良い一日でした。という訳で、VTを引っ張り出したのは言うまでもありません。
とりあえず延び延びになっていた新車一ヶ月点検を済ませる為に、ショップへ。昨日電話しておいたので、すぐに取り掛かってくれました。ちょっと早いけどオイル交換もお願いした。
点検は30分ほどで済み、オイル代の支払いも済ませてショップを後に。
オイルは新車時に入っていたと思われるウルトラG1からG2にグレードアップ。最初のうちはシフトの入りが渋かったりしたが、しばらく走っているうちに馴染んできたのかスムーズな操作感に。
走行ルートは国道と農道と高速を組み合わせた、この時期恒例のルート。ちなみに今日は土曜日ではなく金曜日なのを、ETCゲートを潜ってから気が付きました(^_^;)
出発時、つまり前回給油からの走行距離は90kmちょっと。今日はワンタンクでどれ位航続距離があるのかを知る為に、あえて燃料残量警告灯が点灯するまで走る事に。
トリップメーターの数字が180kmを超えた辺りで警告灯が点灯。しかし走っているうちに消え、その後も時々思い出したように点灯する。バイクの姿勢で点いたり消えたりするようだ。
帰宅直前、走行距離にして198.3kmの時点で給油、8.1リットル入った。燃費は約24.5km/L。まぁまぁかな。タンク容量が10リットルなので、警告灯が最初に点いてから50kmは走れるという事か。
ツーリングではもう少し燃費が伸びるだろうから、ワンタンクでの航続距離(警告灯が点くまで)は200~210km位になるか…。前のCL400より短いなぁ…。本音を言えば、もう少し航続距離が欲しいところ。
帰宅後は前回と同じく全体を濡れタオルで拭き上げ。エンジンとマフラーが人肌程度の温度に冷めたのを見計らって、野良猫にいたずらされないうちにとっととカバーをかけ、猫よけシートを置く。

猫よけシートはこんな感じで乗せてます。少しくらいの強風でも落ちたり飛んでったりする事はありません。今は4枚をタイラップで繋げて凸型だけど、近いうちにもう一枚追加して十字型にする予定。
とりあえず延び延びになっていた新車一ヶ月点検を済ませる為に、ショップへ。昨日電話しておいたので、すぐに取り掛かってくれました。ちょっと早いけどオイル交換もお願いした。
点検は30分ほどで済み、オイル代の支払いも済ませてショップを後に。
オイルは新車時に入っていたと思われるウルトラG1からG2にグレードアップ。最初のうちはシフトの入りが渋かったりしたが、しばらく走っているうちに馴染んできたのかスムーズな操作感に。
走行ルートは国道と農道と高速を組み合わせた、この時期恒例のルート。ちなみに今日は土曜日ではなく金曜日なのを、ETCゲートを潜ってから気が付きました(^_^;)
出発時、つまり前回給油からの走行距離は90kmちょっと。今日はワンタンクでどれ位航続距離があるのかを知る為に、あえて燃料残量警告灯が点灯するまで走る事に。
トリップメーターの数字が180kmを超えた辺りで警告灯が点灯。しかし走っているうちに消え、その後も時々思い出したように点灯する。バイクの姿勢で点いたり消えたりするようだ。
帰宅直前、走行距離にして198.3kmの時点で給油、8.1リットル入った。燃費は約24.5km/L。まぁまぁかな。タンク容量が10リットルなので、警告灯が最初に点いてから50kmは走れるという事か。
ツーリングではもう少し燃費が伸びるだろうから、ワンタンクでの航続距離(警告灯が点くまで)は200~210km位になるか…。前のCL400より短いなぁ…。本音を言えば、もう少し航続距離が欲しいところ。
帰宅後は前回と同じく全体を濡れタオルで拭き上げ。エンジンとマフラーが人肌程度の温度に冷めたのを見計らって、野良猫にいたずらされないうちにとっととカバーをかけ、猫よけシートを置く。

猫よけシートはこんな感じで乗せてます。少しくらいの強風でも落ちたり飛んでったりする事はありません。今は4枚をタイラップで繋げて凸型だけど、近いうちにもう一枚追加して十字型にする予定。
2011年02月02日
VT750S:野良猫対策
野良猫のイタズラが最近目立ってきました。
今の段階では猫の足跡がカバーの上に点々と付いていたりとか、サイドカバーに脚を乗せて滑った跡と思われる擦り傷程度で済んでいるんだけど、慣らしも終っていない段階でサイドカバーに傷が入っているのを発見したときは、少々ショックを受けました(T_T)
確かに猫は可愛いと思うけど、だからと言って何しても許せるほど入れ込んでいる訳でもなし、当然野良猫対策を施すことに。
ホームセンターで猫よけ砂・猫よけスプレー・木酢液を買って試してみたけど…見事に効果無し。置いたり撒いたりした直後にすぐ脇をスタスタ歩いている有様(-_-;)
ネットで色々調べてみて、現在は猫よけシートをカバーの上に乗せて対処してます。
猫よけシートはシートと言うよりプラスチック製の網といった感じ。それにトゲトゲがいっぱい出ていてその上を歩けないようにするという物で、何種類かサイズがある中で一辺40cm程の正方形の物を100均で4枚購入。
一応連結できるようにはなっているんだけど、3枚並べてタイラップ(束線バンド)で緩く繋げ、残りの一枚は同じくタイラップで中央に繋げて凸字状にし、VTにカバーを被せた後に両サイドを下に垂らした状態でシート上に乗せてます。写真はまた後日。
とりあえず、今は効果を確認中…。カバーの上から乗せているだけだけど、風で飛んだりする事もありません。前述のようにプラスチック製の金網(?)のようなものなので、風が抜けていってしまうからでしょう。
猫よけ砂とスプレーと木酢液は、気休め程度に併用してます。効果は殆ど無いと知りつつ…。
バイクを出すのが面倒になるので、本当はこんな事はしたくないんだけどねぇ…。
今の段階では猫の足跡がカバーの上に点々と付いていたりとか、サイドカバーに脚を乗せて滑った跡と思われる擦り傷程度で済んでいるんだけど、慣らしも終っていない段階でサイドカバーに傷が入っているのを発見したときは、少々ショックを受けました(T_T)
確かに猫は可愛いと思うけど、だからと言って何しても許せるほど入れ込んでいる訳でもなし、当然野良猫対策を施すことに。
ホームセンターで猫よけ砂・猫よけスプレー・木酢液を買って試してみたけど…見事に効果無し。置いたり撒いたりした直後にすぐ脇をスタスタ歩いている有様(-_-;)
ネットで色々調べてみて、現在は猫よけシートをカバーの上に乗せて対処してます。
猫よけシートはシートと言うよりプラスチック製の網といった感じ。それにトゲトゲがいっぱい出ていてその上を歩けないようにするという物で、何種類かサイズがある中で一辺40cm程の正方形の物を100均で4枚購入。
一応連結できるようにはなっているんだけど、3枚並べてタイラップ(束線バンド)で緩く繋げ、残りの一枚は同じくタイラップで中央に繋げて凸字状にし、VTにカバーを被せた後に両サイドを下に垂らした状態でシート上に乗せてます。写真はまた後日。
とりあえず、今は効果を確認中…。カバーの上から乗せているだけだけど、風で飛んだりする事もありません。前述のようにプラスチック製の金網(?)のようなものなので、風が抜けていってしまうからでしょう。
猫よけ砂とスプレーと木酢液は、気休め程度に併用してます。効果は殆ど無いと知りつつ…。
バイクを出すのが面倒になるので、本当はこんな事はしたくないんだけどねぇ…。
2011年01月23日
VT750S:’11初乗り
ようやく今年のバイク初乗りをしてきました。今日の天気は晴れ、気温も昨日ほど寒くはなく日向にいるとポカポカと温かい。
きつい冷え込みの中にしばらく置かれていたVTだけど、セルボタンの一押しでエンジンが目覚めた。キャブだったら、おそらくエンジンを掛けるのに手間取っていたことだろう。

日陰はまだ雪が残っているものの日向はすっかり雪が溶けて、標高が高い所とか交通量の少ない日陰の道などに入り込まなければ、バイクでもとりあえず支障はない。
今日は近場を90km程走行。総走行距離はようやく590km程に到達。今回は日曜日と休日が重なったので高速も2区間だけ走ったんだけど、さすがに高速は路面が塩カルで真っ白…。
塩カルが大量に撒かれた道を走ったので、帰宅後に車体全体を濡れタオルで拭き上げ。更にフクピカを使って軽くワックスも掛けておく。本当は水洗車したいところだけど、さすがにこの時期は残った水が凍りつくだけなのでやめておきました。
今日は給油をしなかったので燃費は不明だけど、今回はあまり良くないだろうなぁ。
それから、バイク屋でナビ取り付け用アタッチメントも受け取ってきたんだけど、問題が。
アタッチメントはサインハウス製。ナビ本体を防水タイプのケースに入れるタイプにしたんだけど、防水ケースが小さくてジッパーが閉まらない(泣) ナビ本体の寸法を確認して購入したんだけどなぁ…。
もっと大きい防水ケースもあるんだけど、その場合は取り付けステーも全部買い直さなければならない。
どどど、どうしよう(T_T)
きつい冷え込みの中にしばらく置かれていたVTだけど、セルボタンの一押しでエンジンが目覚めた。キャブだったら、おそらくエンジンを掛けるのに手間取っていたことだろう。

日陰はまだ雪が残っているものの日向はすっかり雪が溶けて、標高が高い所とか交通量の少ない日陰の道などに入り込まなければ、バイクでもとりあえず支障はない。
今日は近場を90km程走行。総走行距離はようやく590km程に到達。今回は日曜日と休日が重なったので高速も2区間だけ走ったんだけど、さすがに高速は路面が塩カルで真っ白…。
塩カルが大量に撒かれた道を走ったので、帰宅後に車体全体を濡れタオルで拭き上げ。更にフクピカを使って軽くワックスも掛けておく。本当は水洗車したいところだけど、さすがにこの時期は残った水が凍りつくだけなのでやめておきました。
今日は給油をしなかったので燃費は不明だけど、今回はあまり良くないだろうなぁ。
それから、バイク屋でナビ取り付け用アタッチメントも受け取ってきたんだけど、問題が。
アタッチメントはサインハウス製。ナビ本体を防水タイプのケースに入れるタイプにしたんだけど、防水ケースが小さくてジッパーが閉まらない(泣) ナビ本体の寸法を確認して購入したんだけどなぁ…。
もっと大きい防水ケースもあるんだけど、その場合は取り付けステーも全部買い直さなければならない。
どどど、どうしよう(T_T)
