2013年06月02日
四国の旅三日目
今回の四国の旅は、私には珍しくキャンプ無し。キャンプ道具は一応持ってきているんですが…。
今日は写真多めです。そんな訳でサイズを小さめに縮小してます…。
国道439号線を、京柱峠に向かって走行中。
マジでこの道、国道ですからね。
もう酷道はお腹一杯という気分なんですが、迂回路が無いのでひたすらこんな道を走り続けるしかありません。
でも、今回でR439はほぼ全区間走った…はず。
で、奥祖谷二重かずら橋にやってきました。
ここには「男端」と「女橋」と「野猿」があります。祖谷渓のかずら橋と同じ入場料500円なので、こちらのほうが3倍お得という事になりますかね(^_^;)
で、こちらが「男橋」。
かずら橋という事で、例によって足元はスッカスカ。しかも雨で滑りやすいと来ています。
幸いほかの観光客がほとんどいなかったので、一歩一歩慎重に歩いて渡りました。
こちらは「女橋」。
男橋より一回り小さいですが、当然ながら作りは同じ。
これは女橋の隣に架けられている人力ロープウェイ「野猿」です。
上側の横に二本張られているワイヤーにゴンドラがぶら下っていて、ゴンドラに乗って下の縦に並んでいるワイヤーを引っ張ることでゴンドラを移動させます。
写真ではゴンドラは対岸にある状態。下のワイヤーを引っ張ってみたら思ったより軽く動かせたんですが…今回は乗っていません。むさ苦しい男が一人で乗るのもアレなので(^_^;)
で、場所は飛んで徳島県某所。
この鳥居は、とある山の登山口でもあります。実は旅の出発前から地図で目を付けていた山で、ぜひ登頂したいとやって来た訳です。
では、登山開始といきましょう。
鳥居をくぐってから10秒後、無事登頂。山頂には祠が鎮座していました。
登った山の全景です(笑)
山の名前は「弁天山」で、標高は6.1メートル。
人の手で作られたものではなく正真正銘の天然物の山で、ちゃんと国土地理院にも承認されている山でございます。
そんな訳で、今は徳島市内の某所に宿泊中。明日は自宅までひたすら移動するだけです…。
今日は写真多めです。そんな訳でサイズを小さめに縮小してます…。

マジでこの道、国道ですからね。

でも、今回でR439はほぼ全区間走った…はず。

ここには「男端」と「女橋」と「野猿」があります。祖谷渓のかずら橋と同じ入場料500円なので、こちらのほうが3倍お得という事になりますかね(^_^;)
で、こちらが「男橋」。

幸いほかの観光客がほとんどいなかったので、一歩一歩慎重に歩いて渡りました。

男橋より一回り小さいですが、当然ながら作りは同じ。

上側の横に二本張られているワイヤーにゴンドラがぶら下っていて、ゴンドラに乗って下の縦に並んでいるワイヤーを引っ張ることでゴンドラを移動させます。
写真ではゴンドラは対岸にある状態。下のワイヤーを引っ張ってみたら思ったより軽く動かせたんですが…今回は乗っていません。むさ苦しい男が一人で乗るのもアレなので(^_^;)

この鳥居は、とある山の登山口でもあります。実は旅の出発前から地図で目を付けていた山で、ぜひ登頂したいとやって来た訳です。
では、登山開始といきましょう。


山の名前は「弁天山」で、標高は6.1メートル。
人の手で作られたものではなく正真正銘の天然物の山で、ちゃんと国土地理院にも承認されている山でございます。
そんな訳で、今は徳島市内の某所に宿泊中。明日は自宅までひたすら移動するだけです…。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
