2008年11月01日
国道19号旧道
木曽を通る国道19号は、昔から交通量が多い。国道361号・権兵衛トンネルができてからは少し減ったけど、それでも大型車を始めとして交通量が多いのには変わりは無い。
木曾谷には高速道路・自動車道が無く、権兵衛トンネル経由で中央道に行っても名古屋方面の場合は所要時間がそれほど減らない上に、恵那山トンネルはガソリン等危険物積載車両は通行禁止、という事情もある。
その為か、線形改良があちこちで行われている。先日書いた新鳥居トンネルもその一つ。
で、その新鳥居トンネルと国道361号への分岐との間にも、線形改良に伴う旧道がある。今回バイクで散歩がてら行ってみたのは、その中の一つ。
新鳥居トンネルを抜けて薮原を過ぎ、しばらく走ると左手に旧道が見えてくる。旧道への入り口にはガードレールがあるが、普通車なら何とか通る事のできるくらい間が開いているので、バイクなら楽勝。
使われなくなって何年になるのか分からないが、現19号と比べると車線の幅が狭く、路側帯も無きに等しい。昔はここを大型車がバンバン走っていたわけで、しかも「木曽高速」と言われるくらいのハイペースだったのは今と同じなので、普通車でも神経を使ったことだろう。
ちなみに川の対岸が現19号なのだが、その一段下にも現19号に埋もれるようにして廃道がある。これが旧・旧道なのかどうか、帰ってから検索かけてみたけど良く分からず。やっぱり図書館に行って調べないとダメなのかなぁ・・・。
上の写真、撮ろうとしてCLを止めて驚いた事が一つ。この旧道、通行車両が無くなったからなのか、メチャメチャ滑るんです(大汗)。
写真では単に路面が濡れているだけのように見えるけど、足を付いた瞬間に靴底に「ぬりゅっ」とした感触があり、冷や汗かきましたわ。現道からCLを止めた場所までは下りなんだけど、何にも考えずに降りてきてしまった・・・。旧道の路面全体がにゅるにゅる状態。
幸い飛ばさなければ走れる程度にタイヤはグリップするんだけど、ちょっとブレーキを強くかけると簡単にロックする状態。廃道らしいといえばらしいんだけど・・・危ない所だった。
少し進むと、右手下方に廃橋が見えてくる。前述の旧・旧道(?)から対岸(つまりこちら側)にかかっているのだが、なかなか味があってこういうのは結構好きです。はい。
ちなみに旧道からかなり下のほうにあってアクセス方法が分からなかったので、今回はこの廃橋まで行っていません。地図を持っていなかったというのもあるんだけど。
そんな訳でYahoo地図や国土地理院の地形図には載っているんだけど、この橋の名称も竣工年も現時点では不明。また時間を見て行ってみますかね・・・。
この辺りは他にも旧道があったりして、私には結構楽しめる地域。現道を走っているだけじゃ満足できなくなりつつある私は、やっぱりちょっと変わっているのでしょうか(^_^;)
それから、驚いた事がもう一つ。
自宅に戻る前に給油したんだけど、231.2km走って給油量6.65L。燃費は・・・約34.7km/L!
急峻な峠超えが無かったし流して走る区間が多かったとは言え、信号待ちで長時間待たされた事もあったのにレブル君の最高燃費を上回ったのは驚きました。
木曾谷には高速道路・自動車道が無く、権兵衛トンネル経由で中央道に行っても名古屋方面の場合は所要時間がそれほど減らない上に、恵那山トンネルはガソリン等危険物積載車両は通行禁止、という事情もある。
その為か、線形改良があちこちで行われている。先日書いた新鳥居トンネルもその一つ。
で、その新鳥居トンネルと国道361号への分岐との間にも、線形改良に伴う旧道がある。今回バイクで散歩がてら行ってみたのは、その中の一つ。
新鳥居トンネルを抜けて薮原を過ぎ、しばらく走ると左手に旧道が見えてくる。旧道への入り口にはガードレールがあるが、普通車なら何とか通る事のできるくらい間が開いているので、バイクなら楽勝。

ちなみに川の対岸が現19号なのだが、その一段下にも現19号に埋もれるようにして廃道がある。これが旧・旧道なのかどうか、帰ってから検索かけてみたけど良く分からず。やっぱり図書館に行って調べないとダメなのかなぁ・・・。
上の写真、撮ろうとしてCLを止めて驚いた事が一つ。この旧道、通行車両が無くなったからなのか、メチャメチャ滑るんです(大汗)。
写真では単に路面が濡れているだけのように見えるけど、足を付いた瞬間に靴底に「ぬりゅっ」とした感触があり、冷や汗かきましたわ。現道からCLを止めた場所までは下りなんだけど、何にも考えずに降りてきてしまった・・・。旧道の路面全体がにゅるにゅる状態。
幸い飛ばさなければ走れる程度にタイヤはグリップするんだけど、ちょっとブレーキを強くかけると簡単にロックする状態。廃道らしいといえばらしいんだけど・・・危ない所だった。

ちなみに旧道からかなり下のほうにあってアクセス方法が分からなかったので、今回はこの廃橋まで行っていません。地図を持っていなかったというのもあるんだけど。
そんな訳でYahoo地図や国土地理院の地形図には載っているんだけど、この橋の名称も竣工年も現時点では不明。また時間を見て行ってみますかね・・・。
この辺りは他にも旧道があったりして、私には結構楽しめる地域。現道を走っているだけじゃ満足できなくなりつつある私は、やっぱりちょっと変わっているのでしょうか(^_^;)
それから、驚いた事がもう一つ。
自宅に戻る前に給油したんだけど、231.2km走って給油量6.65L。燃費は・・・約34.7km/L!
急峻な峠超えが無かったし流して走る区間が多かったとは言え、信号待ちで長時間待たされた事もあったのにレブル君の最高燃費を上回ったのは驚きました。
この記事へのコメント
先日(30日)大平峠を超えてきました。
モミジの紅葉がとても素敵でしたよ!
唐松は、すでに落ち葉となって路面がすべるような感覚でした。
モミジの紅葉がとても素敵でしたよ!
唐松は、すでに落ち葉となって路面がすべるような感覚でした。
Posted by gocha at 2008年11月02日 20:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
