2010年12月14日
VT750S:キャリア等取付完了
発注済みだったキジマ製リヤキャリアとニーグリップバー、そしてETCがようやく全部装着できました。
(今回は画像の枚数が多いので、画像サイズを小さくしました)
まずはリヤキャリア。

まず左右にベースプレートを取り付けて、そこにキャリア本体を取り付けるだけ。気を付けなければいけないのは、バックレスト無しでキャリアのみ取り付ける場合は更に別の部品が必要になるという事で、しかもホンダのアクセサリーカタログにはその事が書かれていないのだ。
必要になるのは「オプションキャリア用アダプター」という部品で、直方体のブロックにM6のネジ穴が開いているだけの部品。これが無いと、キャリアをベースプレートに固定できないのだ。これを取り寄せた関係で、キャリア装着が遅れてしまった次第。
それにしても、予想よりかなり大きなキャリア。もっとスマートな感じがいい人は、ホンダ純正のリヤキャリアのほうが良いかも。
キャリアを装着後、GIVIモノロックケースのベースを取り付け、トップケース装着。

これで収納スペースが全く無いというVT750Sの弱点が解決。私がキジマ製キャリアを選択したのも、トップケースを付けたかった為。ホンダ純正キャリアでも付くと思うけど、純正キャリアは角パイプを曲げて作られているのでベースが付けにくいと思われます。(キジマ製は有効面積が広い上に丸棒を曲げて作られているので、ベースが付けやすいのです)
それからキャリア取り付けついでに、ベースプレートを固定するボルトを同じくキジマ製のフックボルトに交換。

本当は前後とも交換したかったんだけど、前側は長さが足りず取り付け不可でした(泣)。
そして次にニーグリップバーを装着。

取付方法は、シリンダーヘッドのメッキカバーを固定しているボルトをニーグリップバー付属ボルト(ボルトの頭に更にネジ穴が開けられている)に交換し、そこにボルト止めするだけ。
上から見るとこんな感じ。

左右同じ感じでニーグリップできるようになりました。もっとも右側はエアクリーナーボックスなんだけど。
あと、ETCの取り付けは数日前にショップでやってもらいました。

これで面倒な料金所通過も、ようやくスムーズに出来るようになりました。
全体の写真はまた後日ということで…。
(今回は画像の枚数が多いので、画像サイズを小さくしました)
まずはリヤキャリア。


まず左右にベースプレートを取り付けて、そこにキャリア本体を取り付けるだけ。気を付けなければいけないのは、バックレスト無しでキャリアのみ取り付ける場合は更に別の部品が必要になるという事で、しかもホンダのアクセサリーカタログにはその事が書かれていないのだ。
必要になるのは「オプションキャリア用アダプター」という部品で、直方体のブロックにM6のネジ穴が開いているだけの部品。これが無いと、キャリアをベースプレートに固定できないのだ。これを取り寄せた関係で、キャリア装着が遅れてしまった次第。
それにしても、予想よりかなり大きなキャリア。もっとスマートな感じがいい人は、ホンダ純正のリヤキャリアのほうが良いかも。
キャリアを装着後、GIVIモノロックケースのベースを取り付け、トップケース装着。


これで収納スペースが全く無いというVT750Sの弱点が解決。私がキジマ製キャリアを選択したのも、トップケースを付けたかった為。ホンダ純正キャリアでも付くと思うけど、純正キャリアは角パイプを曲げて作られているのでベースが付けにくいと思われます。(キジマ製は有効面積が広い上に丸棒を曲げて作られているので、ベースが付けやすいのです)
それからキャリア取り付けついでに、ベースプレートを固定するボルトを同じくキジマ製のフックボルトに交換。

本当は前後とも交換したかったんだけど、前側は長さが足りず取り付け不可でした(泣)。
そして次にニーグリップバーを装着。

取付方法は、シリンダーヘッドのメッキカバーを固定しているボルトをニーグリップバー付属ボルト(ボルトの頭に更にネジ穴が開けられている)に交換し、そこにボルト止めするだけ。
上から見るとこんな感じ。

左右同じ感じでニーグリップできるようになりました。もっとも右側はエアクリーナーボックスなんだけど。
あと、ETCの取り付けは数日前にショップでやってもらいました。

これで面倒な料金所通過も、ようやくスムーズに出来るようになりました。
全体の写真はまた後日ということで…。
この記事へのコメント
はじめまして。こんにちは。
この度はじめて二輪免許をとってVT400Sを購入しました。
まだ右も左もわからぬ者ですので、いろいろ参考にさせていただいております。NOBUさんはVT400Sと同じ形で兄貴分のVT750Sにお乗りということもあり、とても興味深く拝読しております。
さて、私のバイクにもリアキャリアを取り付けてGiviの箱をつけたいと思っておりますが、VT750S/VT400Sに取り付けられるリアキャリアはホンダ純正のものもキジマ製のものも積載量3kgまでとなっており、額面通りに考えれば、箱を付けた時点で中身が入れられなくなってしまうように思います。NOBUさんはキジマ製キャリアの上にGiviの箱をつけていらっしゃいますが、キャリア周辺には溶接などの強化を施していらっしゃるのでしょうか? 実際にこの組み合わせで取り付けてみての感想などがあればお聞かせいただきたくおもいます。
この度はじめて二輪免許をとってVT400Sを購入しました。
まだ右も左もわからぬ者ですので、いろいろ参考にさせていただいております。NOBUさんはVT400Sと同じ形で兄貴分のVT750Sにお乗りということもあり、とても興味深く拝読しております。
さて、私のバイクにもリアキャリアを取り付けてGiviの箱をつけたいと思っておりますが、VT750S/VT400Sに取り付けられるリアキャリアはホンダ純正のものもキジマ製のものも積載量3kgまでとなっており、額面通りに考えれば、箱を付けた時点で中身が入れられなくなってしまうように思います。NOBUさんはキジマ製キャリアの上にGiviの箱をつけていらっしゃいますが、キャリア周辺には溶接などの強化を施していらっしゃるのでしょうか? 実際にこの組み合わせで取り付けてみての感想などがあればお聞かせいただきたくおもいます。
Posted by 普通二輪とりたて at 2011年03月10日 20:24
普通二輪とりたてさん、初めまして。二輪免許取得おめでとうございます。
キャリアの積載量ですが、かなり余裕を持たせた設定になってます。
特に補強等は一切せずに使っていますが、何の問題もありませんよ。
3kgといったら本当に軽い物しか載せられない事になりますが、ツーリングでは
それ以上積む事が殆どです。
今使っているGIVIのトップケースは前に乗っていたCL400からの使い回しですが、
CL400に付けていたキャリアも最大積載重量は似たようなものでした。
ツーリングの時は中に長靴とカッパその他を入れていました。ケース自体を含めた
重量はそれなりになりますが、リヤシートに載せた荷物を固定するロープやネットを
キャリアに引っ掛けていたので、荷物の重さによる下向きの力より、むしろ上向きの
力が掛かっていたのではないかと(^_^;)
VTもツーリングの時は同じような使い方になると思うので、私は積載重量に関しては
あまり気にしていません。作りもしっかりしていますし。
とは言え車体の重心から一番遠い場所にあるキャリアに重い荷物を積むと、キャリアの
強度云々以前に操縦性がかなり悪化する(車体がフラフラする)ので、ソコソコの重さに
抑えておく必要はあります。具体的に何kg…というのは一概には言えませんが。
あと、VT400Sではどうなのか分かりませんが、VT750Sの場合は振動でトップケースの
蓋がガタガタバタバタと音が出てしまいます。特に暖気中ですが…。
とりあえず自動車用のドアエッジモールを短く切って上下の合わせ目に二ヶ所ほど
貼り付けてガタを無くした状態にしたら収まりました。開閉は少し硬くなりましたが(^_^;)
使っていて気になる部分はそんな位で、便利に使ってますよ。
キャリアの積載量ですが、かなり余裕を持たせた設定になってます。
特に補強等は一切せずに使っていますが、何の問題もありませんよ。
3kgといったら本当に軽い物しか載せられない事になりますが、ツーリングでは
それ以上積む事が殆どです。
今使っているGIVIのトップケースは前に乗っていたCL400からの使い回しですが、
CL400に付けていたキャリアも最大積載重量は似たようなものでした。
ツーリングの時は中に長靴とカッパその他を入れていました。ケース自体を含めた
重量はそれなりになりますが、リヤシートに載せた荷物を固定するロープやネットを
キャリアに引っ掛けていたので、荷物の重さによる下向きの力より、むしろ上向きの
力が掛かっていたのではないかと(^_^;)
VTもツーリングの時は同じような使い方になると思うので、私は積載重量に関しては
あまり気にしていません。作りもしっかりしていますし。
とは言え車体の重心から一番遠い場所にあるキャリアに重い荷物を積むと、キャリアの
強度云々以前に操縦性がかなり悪化する(車体がフラフラする)ので、ソコソコの重さに
抑えておく必要はあります。具体的に何kg…というのは一概には言えませんが。
あと、VT400Sではどうなのか分かりませんが、VT750Sの場合は振動でトップケースの
蓋がガタガタバタバタと音が出てしまいます。特に暖気中ですが…。
とりあえず自動車用のドアエッジモールを短く切って上下の合わせ目に二ヶ所ほど
貼り付けてガタを無くした状態にしたら収まりました。開閉は少し硬くなりましたが(^_^;)
使っていて気になる部分はそんな位で、便利に使ってますよ。
Posted by NOBU@管理人 at 2011年03月11日 20:25
こんにちは。レスポンスありがとうございます。
中身は衣類などの軽いものだけを入れるようにすれば大丈夫そうですね。とりあえずそのまま付けてみることにします。ふたのばたつきの件もありがとうございます。同じような症状がでたら対処法参考にさせていただきます。
中身は衣類などの軽いものだけを入れるようにすれば大丈夫そうですね。とりあえずそのまま付けてみることにします。ふたのばたつきの件もありがとうございます。同じような症状がでたら対処法参考にさせていただきます。
Posted by 普通二輪とりたて at 2011年03月13日 11:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
