ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アウトドア&フィッシング ナチュラム

2009年03月12日

資料本GET

今日(正確に言うと昨日)、ちょいと用事で地元の大手書店に立ち寄った。

ついでに店内を時々立ち読みしながらうろついていたら、とある道の旧道について詳しく書かれた本を見つけた。HPの旧道・廃道に加えようとしていた道だったので、迷わず購入。ちと高かったけど・・・。

実はその道の旧道は、一部区間だけだが既に探訪済み(そこは既に廃道化しているが)。しかしその本を読んでいると私の知らない、あるいは「この道は現役だけど旧道では?」と目星をつけている部分なども掲載されており、非常に興味深い。

旧道や廃道には限らないけど、やはりきちんとした情報を得るのには書籍が一番だと痛感。

HP管理者がこんな事を言うのも何なんだけど、確かにネット上には色々情報があるし検索性も高い。しかし求める情報が(正確性はともかく)何でもあるかと言うと、必ずしもそうではない事も分かってくる。あったとしても断片的とか、肝心な所が抜けているとか、文章も読んでてよく分からないとか。

例えば旧道関係で言うと、長野県南端部に近いとある国道の峠越え旧道(新道はトンネル、旧道自体はまだ通行可能)は、紹介している旧道・廃道系サイトはいくつかあるが、どのサイトも抜けている区間があるとか(その区間が現役時代を知っているので、とても歯痒い)。

図書館にも行こうと常々思いつつなかなか足を運ばなかったのだが、近いうちに資料探しにでも行ってみようと改めて思い直した次第です。




同じカテゴリー(旧道・廃道・廃線)の記事画像
廃線探訪:豊橋鉄道田口線
R152豆嵐トンネル旧道
R153旧道
平日散歩
某 廃隧道
国道19号旧道
同じカテゴリー(旧道・廃道・廃線)の記事
 廃線探訪:豊橋鉄道田口線 (2012-10-25 21:01)
 R152豆嵐トンネル旧道 (2012-04-22 22:03)
 R153旧道 (2009-11-03 19:40)
 平日散歩 (2009-10-11 20:46)
 更新予定 (2009-09-26 21:30)
 国道361号線 (2009-03-22 00:45)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。




削除
資料本GET
    コメント(0)