ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アウトドア&フィッシング ナチュラム

2011年01月03日

ポーナビ購入

ポーナビとは、ポータブルナビゲーションの事です。念の為(^_^;)

初売で狙っていたポーナビ、購入しました。

できたら一万円台で…と考えながら元旦の広告チラシをチェックしていたんだけど、いくつかの候補の中から選んだのは、ガーミンのnuvi1460Jというやつ。地元の「黄帽子」で、17800円で購入しました。

ポーナビ購入


実はホームセンターで9800円という激安ポーナビがあったんだけど、ガーミン製なら内部ソフトウェアのアップデートプログラムが いいよねっと で入手可能な事と、各種オプションパーツも同サイトから購入できる等サポート体制が安心できるのでnuvi1460Jに決めた。

購入して箱から出し早速やった事というと、内部ソフトウェアのアップデート(^_^;)

昨年12月つまり先月にアップデートされたらしいので、プログラムをいいよねっとからダウンロードし、PCとナビをUSBで接続してデータ転送&インストール。

nuvi1460Jは内蔵バッテリーの他DC12VとAC100Vの3電源方式なので、とりあえず自宅でAC100Vで充電しながら色々いじっているところ。

驚いたのは、部屋の中でもGPS衛星の電波を拾って現在地を表示したこと。アンテナ感度の良さに期待が膨らむ。安いくせにPCとの連携も考えられているし、なかなか使えそうだ。

もちろんバイクでも使うことを考えて買ったんだけど、とりあえず車に搭載して使い勝手などのチェックをしていく予定。車に搭載と言ってもダッシュボードに吸盤で貼り付けて、シガーライターから電源を取るだけ。簡単簡単。

ちなみに車にはもうナビが付いているんだけど4年前のDVDナビで地図データも古く、更新用地図データの価格が今回買ったnuvi1460Jより高いみたいなので、今後出番が無いかも(^_^;)

それからバイクに取り付ける為のアタッチメントは、別途購入予定。純正でもあるんだけど、構造上ハンドルに深い傷が入りそうだし、雨の事も考えて社外品を使う予定です。電源の取り出し方法も考えておかないと…。キー連動にしたいし、ヒューズから取り出すのが一番簡単かな…。




同じカテゴリー(バイク&車&チャリ)の記事画像
タイヤ交換
タイヤ交換
装着OK!
商品到着
日帰りで散歩
もうすぐシーズンイン
同じカテゴリー(バイク&車&チャリ)の記事
 バイク乗り換え (2014-07-30 02:06)
 セカンドバイク (2011-11-13 23:14)
 タイヤ交換 (2011-06-09 22:01)
 何とかなった (2011-01-27 21:46)
 準備開始 (2010-08-07 21:41)
 車種選定 (2010-07-20 23:27)

この記事へのコメント
あけましておめでとうございます

先日、ETCの動作のチェツクとナビの取りつけ具合を確認に
阪神高速を走りに行きました
後ろから車の着てないゲートを選んで入り、無事取りぬけることができました
ETCのチェックは、何回しても毎回緊張しますね。

ナビは上手く付ける事が出来ましたか?

私はパナソニックの7インチの物(少し古いのでDVDデータをSDにうつして使っています)を、
前車から載せ替えいますが、
ステーは自作で、ハンドルにじかづけです。
やはりメータに、少し係ります
まあ、見やすいのと裏腹ですね

走行距離は、まだ、200KMに、届いていないのですが、
しっくりしたポジションがみつからなくて、少し緊急しながら
カーブを回っています。

本年もよろしく
Posted by スカブー at 2011年01月08日 20:46
明けましておめでとうございます。

とりあえず車に装着して使ってみてます。取り付け位置ですが、
ダッシュボード上は形状の関係で付けられなかったので、フロントガラスの
右端下部へ吸盤で直接取り付けました。

国産ナビとはかなり趣(?)の違う地図の作画に慣れは必要ですが、
なかなかイイ感じです。地図のスクロールや回転の滑らかさは
今まで使ってきたDVDナビより上で、実にスムーズです。

バイクへの取付アタッチメントは、今日発注した所です。
画面は5インチですが、メーターへの干渉は最小限にできると思います。
電源に関しては現在考え中ですが、いざとなったらバッテリー直結の予定(汗)

こちらは雪が降ってからVTには全然乗れていません(汗)
乗りたいとは思いつつも、塩カルで真っ白になった道を走るのもアレだし、
走行距離は500km位から全然伸びておりません…。

何はともあれ、今年もよろしくお願いします。
Posted by NOBU@管理人 at 2011年01月09日 20:18
そうですね、冬は、距離がのびませんね
日曜日に、奈良のほうに行ってきました
少し、山の中に入ると、道路の半分に雪が残っていて、
そうそうに、戻ってきました。

ずっとタコメータ付きに乗ってきたので、回転数が気になって、各ギヤでの速度を計算してみました

計算は、タイヤ径、ギヤの減速比、一字減速比、二次減速比とかスペック表から引き出してタイヤメーカーのソフトに入れれば出てきます

最高出力の出る5500rpmでの各ギヤの速度は、
1速 57km 2速 90km 3速 120km 4速 153km 5速 173km
この計算から行くと、理論最高速度は、走行抵抗の分を差っ引いて、160km程度ですね
まあ、風圧がすごく、ビビリミッタがもっと早く働きますので、十分ですね

ちなみに、100kmのときの回転数は、3200rpm、

慣らし中なので、最初の500kmは2000rpmに抑えて走ることにしていますが、
そのときのリミットは、1速 21km 2速 33km 3速 87km 4速 56km 5速 63km
それ以降は、3000rpmまで、許すとして、
1速 31km 2速 49km 3速 65km 4速 84km 5速 94km
ふつうに、走っとけばいいということですね
Posted by スカブー at 2011年01月12日 16:39
こちらは未だに今年の初乗りが済んでいません(汗)
早く乗りたいんですけど、乗れる時間がある時に限って天気が悪くて…。
そんな訳で、一ヶ月点検にもまだ出していません。

それから、計算表ありがとうございます。
私も以前、タイヤサイズと減速比を入力すれば回転数を自動計算するエクセルの表を
作ってあったんですけど、すっかり存在を忘れていました(^_^;) 車用ですが…。

まぁVT750Sは飛ばしてなんぼ…というバイクじゃないし、最高速は160km/h程度でも
十分と私も思います。車体が基本的にクルーザーですし。
排気量がそこそこあるし、計算表からすると普通に走っていれば3000rpm程度しか
回っていないので、急加速をしなければ慣らしになってしまいますね。
Posted by NOBU@管理人 at 2011年01月14日 20:38
遅くなりましたが明けましておめでとうです。
実はホームセンター勤務なので、年末年始は出ずっぱりシフトでした。
いまだに休みが十分に取れずにいます。(泣)
VTはたまに通勤に使いますので、1500kmまで距離が伸びまして
私がボロボロの割りにVTは絶好調です。
とりあえず一ヶ月点検も無事に終わり、オイル交換は2回も行ない(ホンダ屋さんに苦笑されましたが)
後はツーリングに行きたいなー寒いけど、と言う感じの新年です。
色々ツラツラ書き込みましたが今年もよろしくお願いします。
Posted by 元SR500乗り at 2011年01月15日 20:51
ホームセンター勤務だと、確かに出ずっぱりになりますね…。
私も一年を通して大型連休が無い仕事なので、気持ちはわかります。

こちらはバイクを出せない日々が続いていて、初回一ヶ月点検もまだです。
初回点検なら自走で行きたいのですが、昨日も今日も雪が降ってしまって
点検に出せるのはいつになる事やら…という状態です。

何はともあれ、今年もよろしくです。
Posted by NOBU@管理人 at 2011年01月16日 21:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。




削除
ポーナビ購入
    コメント(6)