2010年04月09日
日帰りで散歩
昨日・今日と休み。昨日は用事があって出かけられなかったので、今日少し早起きしてバイクで日帰り散歩してきました。
まずは、この時期になると訪れる事の多い某公園。桜の季節の週末には賑わうこの公園も、今日は人影もまばら。
肝心の桜のほうもまだ満開にはなっていないが、今週末と来週末はそこそこの人出があるのではなかろうか。
伊那市からR361に入り権兵衛トンネル等を抜けてR19へ出る。
写真はR361とR19の交差点脇から伸びるR19旧道。車は入る事ができないとは言え、徒歩や自転車で通行する人が結構いるらしく、奥のほうには踏み分け道もできている。
Web上でもこの旧道のレポートが見られるが、もう少し暖かくなったら私も通ってみたい。
R19を南下し、高架橋を通っていると左下に古そうなトンネル発見。道路ではあるが形からして鉄道用なのが一目瞭然だったので一度Uターンして脇道に入る。
抗口は石組でしっかりした作りだ。
帰宅後に調べてみたら中平隧道と言い、昭和54年まで中央本線のトンネルとして現役で使われていたのだそうだ。現在は山側に複線のトンネルがあり、そちらが使われている。
内部は下半分が石組で上半分は煉瓦が張られている。SL時代の名残か煉瓦張りの部分はほとんどが黒く変色しているが、所々赤い煉瓦本来の色が出ていてなかなか良い感じ。
現在は道路として使われているものの、単線規格なので自動車の離合は不可能。交通量もほとんど無いだろう。実際、ここで写真を取っている間に一台も車は通らなかった。
蛍光灯の照明がいくつかあるものの数が少なくて坑内はかなり暗い上に、内部でカーブしているので反対側が見えない。対向車が来ても離合できないので、突っ込むには少々勇気がいる。
上松側の抗口も木曽福島側と同様、まだしっかりしたもの。
両側に立っている電柱は現役時代の架線柱だそうで、電化されてから新トンネルに移行するまでの6年間しか使われなかったらしい。
花見・廃道・廃線と変な取り合わせになったけど、日帰りながら楽しい散歩でした。ちょっと寒かったけど…。

肝心の桜のほうもまだ満開にはなっていないが、今週末と来週末はそこそこの人出があるのではなかろうか。
伊那市からR361に入り権兵衛トンネル等を抜けてR19へ出る。

Web上でもこの旧道のレポートが見られるが、もう少し暖かくなったら私も通ってみたい。
R19を南下し、高架橋を通っていると左下に古そうなトンネル発見。道路ではあるが形からして鉄道用なのが一目瞭然だったので一度Uターンして脇道に入る。

帰宅後に調べてみたら中平隧道と言い、昭和54年まで中央本線のトンネルとして現役で使われていたのだそうだ。現在は山側に複線のトンネルがあり、そちらが使われている。
内部は下半分が石組で上半分は煉瓦が張られている。SL時代の名残か煉瓦張りの部分はほとんどが黒く変色しているが、所々赤い煉瓦本来の色が出ていてなかなか良い感じ。
現在は道路として使われているものの、単線規格なので自動車の離合は不可能。交通量もほとんど無いだろう。実際、ここで写真を取っている間に一台も車は通らなかった。
蛍光灯の照明がいくつかあるものの数が少なくて坑内はかなり暗い上に、内部でカーブしているので反対側が見えない。対向車が来ても離合できないので、突っ込むには少々勇気がいる。

両側に立っている電柱は現役時代の架線柱だそうで、電化されてから新トンネルに移行するまでの6年間しか使われなかったらしい。
花見・廃道・廃線と変な取り合わせになったけど、日帰りながら楽しい散歩でした。ちょっと寒かったけど…。
この記事へのコメント
NOBUさんお久しぶりです。
と‥これは行ってみたいですね!ブラックバードでもそうですし、
四輪での奈良帰省時に中央道経由で寄り道してもいいかも。
と‥これは行ってみたいですね!ブラックバードでもそうですし、
四輪での奈良帰省時に中央道経由で寄り道してもいいかも。
Posted by Takema at 2010年04月09日 21:52
Takemaさん、お久しぶりです。
R19沿いには他にも廃道(旧道)や廃トンネルがいくつかありますよ。
記事中の旧道は山吹トンネル旧道で、R361権兵衛街道とのT字路(信号あり)から分岐してます。
目立つのですぐわかります。
廃トンネルのほうは木曽福島駅の南で、Yahoo!地図で見ると王滝川の北、上下線が分離しているように
描かれている所なんですけど、実際は左側線路は既に廃止されて道路になっており、
それが今回行った所です。
R19沿いには他にも廃道(旧道)や廃トンネルがいくつかありますよ。
記事中の旧道は山吹トンネル旧道で、R361権兵衛街道とのT字路(信号あり)から分岐してます。
目立つのですぐわかります。
廃トンネルのほうは木曽福島駅の南で、Yahoo!地図で見ると王滝川の北、上下線が分離しているように
描かれている所なんですけど、実際は左側線路は既に廃止されて道路になっており、
それが今回行った所です。
Posted by NOBU@管理人 at 2010年04月10日 10:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
