ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アウトドア&フィッシング ナチュラム

2011年01月27日

何とかなった

ガーミンのポーナビが防水ケースに適合しない件、とりあえず解決しました。

何をやったかと言うと…

ポーナビ自体を新しく購入しました(-_-;)

検討した結果、これが一番安上がりと判断しました…。

購入したのは、以前書いたホームセンターで販売されている9800円の激安ポーナビ。3.5インチの超小型のもので、画面は正方形に近い。ガーミン製と比べて、全体的に安っぽい感じがするのは仕方が無いだろうなぁ。写真はまた後日という事で…。

早速防水ケースに入れてみると、今度はバッチリ。電源はミニUSBで供給されるのはガーミン製と同じだけど、本体側面に接続するのでケース内での収まりも良い(ガーミン製は本体裏側に接続するので、コネクタが出っ張って収まりが悪い)。左右にかなり隙間ができるけど、熱的にはむしろ良いかもしれない。

あとは電源をどう確保するか、の一点のみ。

バイク用の防水シガーライターソケットを使おうかと考えたけど、あれは未使用時が防水なだけで、使用時は防水能力は無い。それにハンドル周りが配線でゴチャゴチャするのも嫌なので、ソケットはサイドカバー内に収めるようにしたい。

そうなるとシガーライター用電源コードが短いので、市販のミニUSB延長ケーブルが使えないか…と考え中。

それからナビ本体の使い勝手だけど、正直言ってあまり良くない(-_-;)

GPS信号の受信性能は充分合格点なんだけど、地図データは道幅が5.5m未満の道路が省略されている。ちなみにメモリ容量はガーミン製と同じ4GB。はっきり言って同じ容量でも地図はかなり見劣りする。この辺りが価格差なんだろうなぁ・・・。

驚いたのは、設定した案内ルートの消去ができないこと。つまり、前回のルート案内時の出発点と到着点のマークがずっと残ったまま。この辺りも価格なり…という事か。

そうそう、ガーミンのポーナビは車専用として使い続けるので、無駄にはなっておりません。一応念の為…。




同じカテゴリー(バイク&車&チャリ)の記事画像
タイヤ交換
ポーナビ購入
タイヤ交換
装着OK!
商品到着
日帰りで散歩
同じカテゴリー(バイク&車&チャリ)の記事
 バイク乗り換え (2014-07-30 02:06)
 セカンドバイク (2011-11-13 23:14)
 タイヤ交換 (2011-06-09 22:01)
 ポーナビ購入 (2011-01-03 19:25)
 準備開始 (2010-08-07 21:41)
 車種選定 (2010-07-20 23:27)

この記事へのコメント
買い増しましたか
その手がありましたね

私は、雨になると外すことにしています
もともと雨の降りそうな日には
乗らないことにしていますが

ところで、寒いと、距離が延びませんね

しっくりしないポジションをどうにかしようと、
いじっては、ためし乗りするぐらいで、
やっと、400kmです

ポジション改良は、
Orange Starさんのブログを参考にしながら、
(Orange Starさんは、残念ながら、乗り換えてしまわれましたが)

1.シートを10mmアップしました
 前の固定はそのまま使っているからかもしれませんが、
 体の重心が、少し、前に行ったような気がします
 少し、曲がりやすくなりました

2.ハンドルを20~30mm手前に、倒しました
 (ハンドル交換の予行として)
 同じように体の重心が前のほうに行った気がします
また、ほんの少し前傾になっています
 以前より、曲がりやすくなっているようです

週間予報で、今週から暖かくなるようなので、
このポジションで少し長距離を走って、
高速での感じとか、長時間ライディングでの
具合をチェックしてみようと思っています
Posted by スカブー at 2011年02月02日 17:55
サインハウス製のアダプターは結構高いので、ポーナビ本体を買い増したほうが安く済むんですよ(^_^;)

タンクバッグにもポーナビ対応の物があるんですけど、あえてタンクバッグを使わない方向でナビを付けようと拘ってます。CL400の時にタンクバッグでタンクが傷だらけになってしまったので…。

こちらは走行距離590km程です。昨日から寒さは一段落したので次の休日は乗ってやれそうですが、季節柄バイクで走れる道が制限されてしまうので、やっぱり距離は伸びませんね。

例のブログは、私もちょくちょく見てました。カスタムの方向性が私と少し違ってましたが、参考にはさせてもらっていました。ハンドルの角度微調整とかハンドル自体の交換が比較的安価でできるのは、パイプハンドルの利点ですね。

私は当面ノーマルのまま乗りますが、VT750(400)Sは作りがシンプルなのでユーザーが自分好みにカスタムしやすいかも。
Posted by NOBU@管理人 at 2011年02月02日 22:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。




削除
何とかなった
    コメント(2)