2008年12月31日
CLのスイッチトラブル
CLのウィンカーがスイッチの接触不良で動作がおかしくなった・・・というのは以前書いたけど、今度はストップランプの点き具合がおかしくなっているのに気が付いた。
フロントブレーキレバーを少し握るとストップランプが点き、そのまま握り込んでいくと消えてしまう。リヤブレーキペダルは踏むとちゃんと点くので、どうやらブレーキレバー部スイッチの接触不良のようだ。
CLの場合、フロントブレーキのスイッチはレバー付け根の下側に付いている。スイッチは見るからに安そうなリミットスイッチが剥き出しで付いていて、ネジ一本で止まっているだけ。スイッチは通常レバー根元で押されていて、レバーを握るとスイッチが戻ってONになるという、B接点のリミットスイッチのようだ。
(スイッチのボタンやレバーを押すと端子間が導通する、つまりONになるものをA接点、押すと導通が切れてOFFになるものをB接点という)
とりあえずコネクターを外してリミットスイッチの端子をスチールウールで磨き、CRC2-26を吹き付けてコネクターを再度装着。しかし状況は変わらず・・・。
次にスイッチ自体を外してボタンの部分から内部に2-26を流し込み、何回もカチカチやって接触を良くした後に点灯状態を確認したら、とりあえず直った。リヤブレーキもかなり踏み込まないと付かなかったので、スイッチの位置を調整して点灯タイミングを少し早めた。
フロントブレーキのスイッチ、本当は上下二分割になっているケースをバラして清掃するのが良いんだけど、プラスチックのケース同士が溶着で組み立てられているので分解できず、応急処置的な対応しかできなかった。見た感じではスイッチは安価な汎用品と思われるし、最初から分解する事は考えられていないのだろう。
ちなみにバッテリー周辺も見てみたが、ヒューズも端子に白い粉が吹いた状態。とりあえず簡単に外せるヒューズは端子を磨いて再装着し、バッテリーも端子部を磨いて2-26を吹き付けて再装着。
CLは大昔と言うほどではないがそれなりに古いバイクなので、やはり配線まわりは接触が悪くなってきているようだ。
フロントレバーのブレーキスイッチは、とりあえず新品に交換したほうが良さそうだ。そんなに高い部品じゃないだろうし。ヒューズも端子部の抵抗の少ないタイプがカー用品店で売られているので、いっその事交換してしまおうかと考え中。
全体的に電気の導通が悪くなってきているようなのでアーシングも施そうか考えているのだが、CLのバッテリーの端子は一般的なネジ止め式ではなく、ハーネスのコネクターを直接バッテリーに差し込む方法になっているので、工夫しないとアーシングもできない。
面倒そうだけど、これもゆっくり考えてみますかね・・・。
フロントブレーキレバーを少し握るとストップランプが点き、そのまま握り込んでいくと消えてしまう。リヤブレーキペダルは踏むとちゃんと点くので、どうやらブレーキレバー部スイッチの接触不良のようだ。
CLの場合、フロントブレーキのスイッチはレバー付け根の下側に付いている。スイッチは見るからに安そうなリミットスイッチが剥き出しで付いていて、ネジ一本で止まっているだけ。スイッチは通常レバー根元で押されていて、レバーを握るとスイッチが戻ってONになるという、B接点のリミットスイッチのようだ。
(スイッチのボタンやレバーを押すと端子間が導通する、つまりONになるものをA接点、押すと導通が切れてOFFになるものをB接点という)
とりあえずコネクターを外してリミットスイッチの端子をスチールウールで磨き、CRC2-26を吹き付けてコネクターを再度装着。しかし状況は変わらず・・・。
次にスイッチ自体を外してボタンの部分から内部に2-26を流し込み、何回もカチカチやって接触を良くした後に点灯状態を確認したら、とりあえず直った。リヤブレーキもかなり踏み込まないと付かなかったので、スイッチの位置を調整して点灯タイミングを少し早めた。
フロントブレーキのスイッチ、本当は上下二分割になっているケースをバラして清掃するのが良いんだけど、プラスチックのケース同士が溶着で組み立てられているので分解できず、応急処置的な対応しかできなかった。見た感じではスイッチは安価な汎用品と思われるし、最初から分解する事は考えられていないのだろう。
ちなみにバッテリー周辺も見てみたが、ヒューズも端子に白い粉が吹いた状態。とりあえず簡単に外せるヒューズは端子を磨いて再装着し、バッテリーも端子部を磨いて2-26を吹き付けて再装着。
CLは大昔と言うほどではないがそれなりに古いバイクなので、やはり配線まわりは接触が悪くなってきているようだ。
フロントレバーのブレーキスイッチは、とりあえず新品に交換したほうが良さそうだ。そんなに高い部品じゃないだろうし。ヒューズも端子部の抵抗の少ないタイプがカー用品店で売られているので、いっその事交換してしまおうかと考え中。
全体的に電気の導通が悪くなってきているようなのでアーシングも施そうか考えているのだが、CLのバッテリーの端子は一般的なネジ止め式ではなく、ハーネスのコネクターを直接バッテリーに差し込む方法になっているので、工夫しないとアーシングもできない。
面倒そうだけど、これもゆっくり考えてみますかね・・・。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
