2009年04月16日
卒検二回目
結果から言うと・・・今回も不合格でした。
今回は前回とは違うコース。検定員も違う人。前回は路上では大きなミスは無かったんだけど、今回は交差点を黄信号で突っ込みそうになってしまい、かなり強いブレーキで無理やり止まる羽目になってしまった。急ブレーキは、タクシーやバスでは基本的にやってはいけない行為。
試験管曰く、「それでも黄信号を突っ切ってしまうよりは良い」という事なんだけど・・・。
原因は信号のある交差点が二つ続いている場所で向こう側の信号に目が行ってしまい、手前交差点の歩行者用信号の点滅に気が付かなかった事。
あと路端からの発進と交差点の右左折時の、リヤオーバーハング外側振り出しの注意が不足しているとの事。
しかし一番の大きなミスは、縦列駐車時の後方間隔。縦列駐車で車体を所定の位置に入れ、運転席から10メートル後方にあるリヤバンパーと後方ポールを50cm以内にするべくじりじりと後退していて、リヤバンパーがポールに接触してしまったのだ。
例えそれまで路上を含めて減点無しでも、これをやったら一発で不合格。ちなみにこれも、今回の卒業検定での最終課題で、昨日はバッチリできた課題でした。
完全に自信喪失しています。いくら練習で上手くできても、本番(検定)でできなければ意味が無い。我ながら全く度し難い人間と思う。補習教習は今日済ませてきたんだけど、全く自信に結びつかない状態。
次回の卒検は明後日。一日空くし自信が持てないので、やるだけやってみる・・・としか言えません。
とりあえず今日は疲れたので、早々と寝ます。別件でメールも貰っているんだけど、返信はもう少し待っててください。
今回は前回とは違うコース。検定員も違う人。前回は路上では大きなミスは無かったんだけど、今回は交差点を黄信号で突っ込みそうになってしまい、かなり強いブレーキで無理やり止まる羽目になってしまった。急ブレーキは、タクシーやバスでは基本的にやってはいけない行為。
試験管曰く、「それでも黄信号を突っ切ってしまうよりは良い」という事なんだけど・・・。
原因は信号のある交差点が二つ続いている場所で向こう側の信号に目が行ってしまい、手前交差点の歩行者用信号の点滅に気が付かなかった事。
あと路端からの発進と交差点の右左折時の、リヤオーバーハング外側振り出しの注意が不足しているとの事。
しかし一番の大きなミスは、縦列駐車時の後方間隔。縦列駐車で車体を所定の位置に入れ、運転席から10メートル後方にあるリヤバンパーと後方ポールを50cm以内にするべくじりじりと後退していて、リヤバンパーがポールに接触してしまったのだ。
例えそれまで路上を含めて減点無しでも、これをやったら一発で不合格。ちなみにこれも、今回の卒業検定での最終課題で、昨日はバッチリできた課題でした。
完全に自信喪失しています。いくら練習で上手くできても、本番(検定)でできなければ意味が無い。我ながら全く度し難い人間と思う。補習教習は今日済ませてきたんだけど、全く自信に結びつかない状態。
次回の卒検は明後日。一日空くし自信が持てないので、やるだけやってみる・・・としか言えません。
とりあえず今日は疲れたので、早々と寝ます。別件でメールも貰っているんだけど、返信はもう少し待っててください。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
