2009年10月28日
CLで散歩
今日はお休み。天気も良かったので、箱を付けてFフェンダーも新品になったCLで散歩してきました。
HPをとっとと更新せいっ! と言われそうですが、天気の良い休日にパソコンの前に座っているのがもったいなくてねぇ(^_^;)
今日はR152を南下して、国道分断区間である兵越峠と青崩峠を越えてきました。天気は良いと言ってもとにかく寒かったので、着膨れスタイル+ウィンターグローブという格好だ。
寒い上に平日なので、さすがにバイクの姿は少ない。国道とは言え山深い区間なので、平日は元々の交通量からしてほとんど無いのだが。だからこそ気持ち良く走れるわけだけど。

上の写真は、ツーリングマップルにも載っている「梨元ていしゃば」という料理屋さんの駐車場脇に置かれている、小さなディーゼル機関車と客車。なぜここにあるかと言うと、この場所は遠山森林鉄道の拠点駅があった場所だから。
私は鉄分が多いので、こういうのがあるとつい立ち寄ってしまうんです(苦笑)
遠山郷を過ぎ、兵越峠へ向けて登っていくに従い、ますます寒くなってくる。

この写真は峠に程近いつづら折れの坂の途中で撮ったもの。かなり暗い感じがするんだけど、これでもかなり明るく補正かけてます(汗)
私はほとんどの場合フルオートモードで撮っているので、明暗の差が大きい所で明るい部分にピントを合わせると暗い所が真っ黒になってしまいやすいし、その逆もあったりする。
まぁこれはデジカメの基本的な弱点なんだけど・・・。写真の知識があればもっと綺麗に撮れるんだろうが。
それはともかく、景色は良いものの見とれているのはかなり危ない。交通量はたかが知れているとは言え、峠超えの道が他に無い為に対向車が意外にあったりするのだ。
兵越峠を過ぎてしばらく下ると、突然道幅が広くなって高規格なトンネルが現れる。「草木トンネル」と言うのだが、当初は三遠南信自動車道の一部になる予定だったトンネル。しかし今は車線の幅を狭くして歩道が追加されている。
それは何故か。実は地質的な問題があって、草木トンネル共用開始後に三遠南信道は違うルートに変更になってしまったのだ。それに伴い、道そのものの規格が落とされたわけ。
R152の上村~水窪間は沿線住民にとって命綱同然の国道なので、交通量は見込めないと言えども整備は必要と思う。思うけど・・・これはちょっと(-_-;)
地質的な問題があると調査して分かる事だったら、トンネル掘る前に分からなかったのかな・・・と思ってしまう。計画当時と今では事情も違うだろうけど・・・。
ちなみに草木トンネルはR152の指定から外されたらしく、トンネル前後の青看板から「152」の文字が消されていました。
共用開始当初は自動車専用道路(トンネル)だったので125cc以下の二輪車は通行禁止だったが、今はどうなんだろ?
--------------------
その後はR473とR257を走り継いでR153に出て、一気に北上して帰宅。
途中の峠では紅葉が見頃で、とても綺麗でした。帰宅を急いでいて写真を撮り損ねたのをちょっと悔やんでます。
--------------------
それから前回のトラブルの後、他にもCLにトラブルが発生しました。
ひとつはヘッドライトのバルブ切れ。その時はスペアバルブを持っていなかったし、帰宅する為にはトンネルを通らねばならなかったので、やむを得ず整備工場でH4バルブを購入。四輪用なんだけど、そんな事は構ってられませんでした。
交換作業自体は5分もかからず完了。+ドライバーが一本あればライトユニット本体をすぐ外せるので、楽なもんです。そのまま使っていますが、今の所バルブ切れは無し。とりあえずスペアバルブは携帯しています。
もうひとつは今日帰宅してから気が付いたんだけど、右サイドカバーに大きなクラックが入ってしまいました(泣)
以前メンテ中に誤って落として端っこが1cmくらい割れてしまったんだけど、パッと見では目立たないからとそのままにしておいたら、振動で成長してしまったらしい・・・。
要交換レベルまでクラックが拡大してしまったので、これも発注しておかないと・・・(T_T)
--------------------
あと、今回からちょっと写真を大きくしてみました。
今までは長手方向が256または320ピクセルでしたが、今回からは長手方向で400ピクセルにしていく予定です。ただしファイルサイズが大きくなるのを抑える為、サイズを大きくした分画質は若干落としてますm(_ _)m
HPをとっとと更新せいっ! と言われそうですが、天気の良い休日にパソコンの前に座っているのがもったいなくてねぇ(^_^;)
今日はR152を南下して、国道分断区間である兵越峠と青崩峠を越えてきました。天気は良いと言ってもとにかく寒かったので、着膨れスタイル+ウィンターグローブという格好だ。
寒い上に平日なので、さすがにバイクの姿は少ない。国道とは言え山深い区間なので、平日は元々の交通量からしてほとんど無いのだが。だからこそ気持ち良く走れるわけだけど。

上の写真は、ツーリングマップルにも載っている「梨元ていしゃば」という料理屋さんの駐車場脇に置かれている、小さなディーゼル機関車と客車。なぜここにあるかと言うと、この場所は遠山森林鉄道の拠点駅があった場所だから。
私は鉄分が多いので、こういうのがあるとつい立ち寄ってしまうんです(苦笑)
遠山郷を過ぎ、兵越峠へ向けて登っていくに従い、ますます寒くなってくる。

この写真は峠に程近いつづら折れの坂の途中で撮ったもの。かなり暗い感じがするんだけど、これでもかなり明るく補正かけてます(汗)
私はほとんどの場合フルオートモードで撮っているので、明暗の差が大きい所で明るい部分にピントを合わせると暗い所が真っ黒になってしまいやすいし、その逆もあったりする。
まぁこれはデジカメの基本的な弱点なんだけど・・・。写真の知識があればもっと綺麗に撮れるんだろうが。
それはともかく、景色は良いものの見とれているのはかなり危ない。交通量はたかが知れているとは言え、峠超えの道が他に無い為に対向車が意外にあったりするのだ。
兵越峠を過ぎてしばらく下ると、突然道幅が広くなって高規格なトンネルが現れる。「草木トンネル」と言うのだが、当初は三遠南信自動車道の一部になる予定だったトンネル。しかし今は車線の幅を狭くして歩道が追加されている。
それは何故か。実は地質的な問題があって、草木トンネル共用開始後に三遠南信道は違うルートに変更になってしまったのだ。それに伴い、道そのものの規格が落とされたわけ。
R152の上村~水窪間は沿線住民にとって命綱同然の国道なので、交通量は見込めないと言えども整備は必要と思う。思うけど・・・これはちょっと(-_-;)
地質的な問題があると調査して分かる事だったら、トンネル掘る前に分からなかったのかな・・・と思ってしまう。計画当時と今では事情も違うだろうけど・・・。
ちなみに草木トンネルはR152の指定から外されたらしく、トンネル前後の青看板から「152」の文字が消されていました。
共用開始当初は自動車専用道路(トンネル)だったので125cc以下の二輪車は通行禁止だったが、今はどうなんだろ?
--------------------
その後はR473とR257を走り継いでR153に出て、一気に北上して帰宅。
途中の峠では紅葉が見頃で、とても綺麗でした。帰宅を急いでいて写真を撮り損ねたのをちょっと悔やんでます。
--------------------
それから前回のトラブルの後、他にもCLにトラブルが発生しました。
ひとつはヘッドライトのバルブ切れ。その時はスペアバルブを持っていなかったし、帰宅する為にはトンネルを通らねばならなかったので、やむを得ず整備工場でH4バルブを購入。四輪用なんだけど、そんな事は構ってられませんでした。
交換作業自体は5分もかからず完了。+ドライバーが一本あればライトユニット本体をすぐ外せるので、楽なもんです。そのまま使っていますが、今の所バルブ切れは無し。とりあえずスペアバルブは携帯しています。
もうひとつは今日帰宅してから気が付いたんだけど、右サイドカバーに大きなクラックが入ってしまいました(泣)
以前メンテ中に誤って落として端っこが1cmくらい割れてしまったんだけど、パッと見では目立たないからとそのままにしておいたら、振動で成長してしまったらしい・・・。
要交換レベルまでクラックが拡大してしまったので、これも発注しておかないと・・・(T_T)
--------------------
あと、今回からちょっと写真を大きくしてみました。
今までは長手方向が256または320ピクセルでしたが、今回からは長手方向で400ピクセルにしていく予定です。ただしファイルサイズが大きくなるのを抑える為、サイズを大きくした分画質は若干落としてますm(_ _)m
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
