2008年03月16日
追加料金
レブル君をホイール交換する為に、昨日ショップに持って行きました。すぐに終わるような内容の作業じゃないので、とりあえず昨日は代車の原付スクーターに乗って帰宅。
で、今日ショップから電話がかかってきた。「おっ、作業完了したのかな?」と思ったのだが、その時は電話に出ることが出来ず、午後に改めてこちらから電話。すると
リヤホイールがそのままでは装着できず、一部パーツ交換が必要で、それに伴う追加料金が発生します
との事・・・。ちなみにそのまま追加料金を上乗せすると、
総額十万円を突破(T_T)
何とか十万円未満に収まるようにしてみる、とは言ってくれたけど・・・。もうフロント周りは作業完了しているとの事だし、今更取りやめるわけにもいかない。
本日二度目のやれやれでございます。
で、今日ショップから電話がかかってきた。「おっ、作業完了したのかな?」と思ったのだが、その時は電話に出ることが出来ず、午後に改めてこちらから電話。すると
リヤホイールがそのままでは装着できず、一部パーツ交換が必要で、それに伴う追加料金が発生します
との事・・・。ちなみにそのまま追加料金を上乗せすると、
総額十万円を突破(T_T)
何とか十万円未満に収まるようにしてみる、とは言ってくれたけど・・・。もうフロント周りは作業完了しているとの事だし、今更取りやめるわけにもいかない。
本日二度目のやれやれでございます。
この記事へのコメント
レブルの中古がもう一台買えますね?ピカピカ、レブルが仕上がったらアップしてください!楽しみにしています。
私は、磨きと塗装で我慢します。。
私は、磨きと塗装で我慢します。。
Posted by ウメ! at 2008年03月19日 15:04
私も当初予定では磨き&塗装で済ます予定だったんですが・・・。
元々ホイールのサビが酷かったのもあるんですが、その上に
シルバー塗装されてしまったもので(^_^;)
ホイールは新品なのでピカピカですが、それゆえにホイールだけ
浮き上がってしまうような気もしないでもないです(汗)
元々ホイールのサビが酷かったのもあるんですが、その上に
シルバー塗装されてしまったもので(^_^;)
ホイールは新品なのでピカピカですが、それゆえにホイールだけ
浮き上がってしまうような気もしないでもないです(汗)
Posted by NOBU@管理人 at 2008年03月20日 19:21
ところで、レブルのエンジンって何?レブル専用エンジンなんですか?それとも、古いCB~~、とかCD~~とかのエンジンを流用しているのでしょうか?やたらとクランクケースがでかい様な気がするのですが、230ccにしては!
Posted by ウメ! at 2008年03月21日 12:38
エンジンは専用ではないですよ。
CD250U、ナイトホーク250も同じエンジン使ってます。
ちなみにCD250Uに至ってはマフラーもレブルとほぼ同じ形状なので、
共通部品の可能性が大きいです。
設計が古いのは・・・まぁ仕方が無いですね(^_^;)
私の家には以前古~い型のCB125Tがありましたが、それの発展形かも。
クランクケースが大きいのは、クランクシャフトとコンロッドを繋ぐ
軸受け等にメタルではなく、ベアリングを使っているからかも。
レブルのエンジンには外部から交換できるオイルフィルターが
ありませんけど、その手のエンジンはオイルの劣化やオイル内の
異物の影響を受けにくいベアリング軸受けを使っている場合が
多いみたいですよ。
何かの雑誌の記事の受け売りですが・・・(^_^;)
CD250U、ナイトホーク250も同じエンジン使ってます。
ちなみにCD250Uに至ってはマフラーもレブルとほぼ同じ形状なので、
共通部品の可能性が大きいです。
設計が古いのは・・・まぁ仕方が無いですね(^_^;)
私の家には以前古~い型のCB125Tがありましたが、それの発展形かも。
クランクケースが大きいのは、クランクシャフトとコンロッドを繋ぐ
軸受け等にメタルではなく、ベアリングを使っているからかも。
レブルのエンジンには外部から交換できるオイルフィルターが
ありませんけど、その手のエンジンはオイルの劣化やオイル内の
異物の影響を受けにくいベアリング軸受けを使っている場合が
多いみたいですよ。
何かの雑誌の記事の受け売りですが・・・(^_^;)
Posted by NOBU@管理人 at 2008年03月21日 19:45
そうですかぁ~!勉強になりました。ホンダのエンジンって基本設計が素晴らしいので20年まえのバイクの部品を現行モデルに使用したりしているんですよね。。レブルもかなり古い設計なんでしょうね?でも、良いエンジンですよ。。壊れないから!?
Posted by ウメ! at 2008年03月22日 11:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
