2008年10月13日
CLオイル交換
少し前なんだけど、CL君のオイル交換をした。それまでのオイルは納車時に入っていたオイルなので、おそらくホンダ純正のウルトラG1・10W-30と思われる。
で、今入っているのは同じく純正のウルトラG2、粘度は10W-30と10W-40があるのだが、CLは空冷という事もあり10W-40のほうを注入。
ドライサンプ式のエンジンのオイル交換は初めてだったが、ドレンボルトがオイルタンクとクランクケースの二ヶ所にあるという以外は、大多数のエンジンで使われているウェットサンプ式とほぼ同じ。
オイル量はフィルター交換しない場合は1.7Lだが、オイルタンクに1.2L~1.3L近く入ってしまうので、その時点で一旦エンジンをかけてオイルを回してやり、減った分を注ぎ足してやればOK。
CLを買った時に、メンテナンススタンド(これもホンダ純正)も同時に買っておいたので、車体を垂直に保持したまま作業ができて本当に楽。スタンドのかけ外しは二人で行うように、と説明書には書かれているが、CLの車重が軽い事もあり実際は一人で楽々できる。
チェーンの注油も楽だし、買っておいて良かったと満足。サイドスタンドしかないバイクのメンテには、必需品に近いかも。
んで昨日は天気予報では晴れるという事だったので、気晴らしで200km程の日帰りツーリングをしてきた。
トリップメーターが240kmを越えたあたりでリザーブになったので、とりあえず給油。燃費を計算してみたら・・・27.4km/L。オイル交換前より燃費が悪化しているorz
道中は長い峠越とか狭いワインディングが多くて、全体的にペースが遅め。その分を差し引く必要はあると思うけど。
通勤に使っていないのは変わっていないので、これはオイルの粘度の違いが現れたということか?
オイル粘度が高くなった一方で、昨日は冬装備でも走っていると寒いくらい気温が低かったので、その影響もあったかもしれない。
確かに今のG2に変えたらメカノイズが小さくなったしシフトタッチも良くはなってたのだが、排気量が400cc程度だったら冬場は10W-30でも良いようだ。
もう少し今のG2で様子を見て、燃費が変わらないようだったら早めのタイミングで同じG2かS9の10W-30に変えてみよう。ホンダの場合、エンジンはG1を使って開発されるので、問題無いでしょう。
で、今入っているのは同じく純正のウルトラG2、粘度は10W-30と10W-40があるのだが、CLは空冷という事もあり10W-40のほうを注入。
ドライサンプ式のエンジンのオイル交換は初めてだったが、ドレンボルトがオイルタンクとクランクケースの二ヶ所にあるという以外は、大多数のエンジンで使われているウェットサンプ式とほぼ同じ。
オイル量はフィルター交換しない場合は1.7Lだが、オイルタンクに1.2L~1.3L近く入ってしまうので、その時点で一旦エンジンをかけてオイルを回してやり、減った分を注ぎ足してやればOK。
CLを買った時に、メンテナンススタンド(これもホンダ純正)も同時に買っておいたので、車体を垂直に保持したまま作業ができて本当に楽。スタンドのかけ外しは二人で行うように、と説明書には書かれているが、CLの車重が軽い事もあり実際は一人で楽々できる。
チェーンの注油も楽だし、買っておいて良かったと満足。サイドスタンドしかないバイクのメンテには、必需品に近いかも。
んで昨日は天気予報では晴れるという事だったので、気晴らしで200km程の日帰りツーリングをしてきた。
トリップメーターが240kmを越えたあたりでリザーブになったので、とりあえず給油。燃費を計算してみたら・・・27.4km/L。オイル交換前より燃費が悪化しているorz
道中は長い峠越とか狭いワインディングが多くて、全体的にペースが遅め。その分を差し引く必要はあると思うけど。
通勤に使っていないのは変わっていないので、これはオイルの粘度の違いが現れたということか?
オイル粘度が高くなった一方で、昨日は冬装備でも走っていると寒いくらい気温が低かったので、その影響もあったかもしれない。
確かに今のG2に変えたらメカノイズが小さくなったしシフトタッチも良くはなってたのだが、排気量が400cc程度だったら冬場は10W-30でも良いようだ。
もう少し今のG2で様子を見て、燃費が変わらないようだったら早めのタイミングで同じG2かS9の10W-30に変えてみよう。ホンダの場合、エンジンはG1を使って開発されるので、問題無いでしょう。
この記事へのコメント
モチュール・・・?
入れてみたらCL君ビックリするかも?
入れてみたらCL君ビックリするかも?
Posted by gocha at 2008年10月14日 22:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
