2011年02月24日
近況
しばらく間が空いてしまいましたm(_ _)m
この所暖かい日が続き、一度まとまって降った雪(自宅近辺で積雪30cm程)も暖かさと雨でほとんど溶けてしまい、春の到来も近い事を感じています。今日も外は雨が降っているんですが、雨のお陰で塩カルもかなり洗い流されて、塩を吹いている路面もだいぶ少なくなりました。
最近は体の疲れからか家にいる時も惰眠を貪っている時が多いです。勤務シフトの関係で一日単位での生活リズムを作るのが不可能な事もあり、疲れもなかなか抜けません。それだけ歳食ったという事なんでしょうなぁ(-_-;)
VT750Sですが先日100km程散歩して、総走行距離も800kmを超えました。バイクシーズン本格突入前に何とか慣らし完了できる目処が立ってきたところです。1000kmを超えたら再度オイルをオイルフィルター共々交換し、万全の体制でシーズンを迎えようと思ってます。
それとナビの電源取り出し用として、リード線付きのヒューズ(10A)とシガーライターソケットを買ってきました。若干配線を切った貼ったする必要はありそうですが、取り回しを工夫すればスッキリと取り付けられそうです。
あとHPのほうですが、書きかけの旅日記をUPし終わったら掲示板の撤去と、リンクページも知り合い・友人のサイトを含めて大幅に整理する予定です。ノウハウ系のページも修正が必要な所は直さないといけないし、結構やる事が多そうです(^_^;)
この所暖かい日が続き、一度まとまって降った雪(自宅近辺で積雪30cm程)も暖かさと雨でほとんど溶けてしまい、春の到来も近い事を感じています。今日も外は雨が降っているんですが、雨のお陰で塩カルもかなり洗い流されて、塩を吹いている路面もだいぶ少なくなりました。
最近は体の疲れからか家にいる時も惰眠を貪っている時が多いです。勤務シフトの関係で一日単位での生活リズムを作るのが不可能な事もあり、疲れもなかなか抜けません。それだけ歳食ったという事なんでしょうなぁ(-_-;)
VT750Sですが先日100km程散歩して、総走行距離も800kmを超えました。バイクシーズン本格突入前に何とか慣らし完了できる目処が立ってきたところです。1000kmを超えたら再度オイルをオイルフィルター共々交換し、万全の体制でシーズンを迎えようと思ってます。
それとナビの電源取り出し用として、リード線付きのヒューズ(10A)とシガーライターソケットを買ってきました。若干配線を切った貼ったする必要はありそうですが、取り回しを工夫すればスッキリと取り付けられそうです。
あとHPのほうですが、書きかけの旅日記をUPし終わったら掲示板の撤去と、リンクページも知り合い・友人のサイトを含めて大幅に整理する予定です。ノウハウ系のページも修正が必要な所は直さないといけないし、結構やる事が多そうです(^_^;)
この記事へのコメント
お久しぶりです
スカブーです
暇があるときは、寒くて
なかなか距離が伸びずに、まだ、600kmです
ところで、ツーの時、荷物はどうしています
タンクバック?リュック?ウェストバック?
日帰りにはいいのですが、
私は、長距離、一泊が多いのと、仕事がてらに使うので、
サイドバックを色々探しています
ある程度の大きさがほしいのと、ノートPC、カメラを積むので、
倒れた時のことを思うとハードタイプが良いと思っています
純正は、デザイン的に?白バイと同じですしね
市販品はまだ、専用ステーがまだないですし
USAメーカが出していそうなのでど、
探している範囲では、TSUKAYUが良いのですけれど、
少し大きすぎるのと、完全にクルーザ仕様になってしまいます
皆さんは、どうされていますか?
スカブーです
暇があるときは、寒くて
なかなか距離が伸びずに、まだ、600kmです
ところで、ツーの時、荷物はどうしています
タンクバック?リュック?ウェストバック?
日帰りにはいいのですが、
私は、長距離、一泊が多いのと、仕事がてらに使うので、
サイドバックを色々探しています
ある程度の大きさがほしいのと、ノートPC、カメラを積むので、
倒れた時のことを思うとハードタイプが良いと思っています
純正は、デザイン的に?白バイと同じですしね
市販品はまだ、専用ステーがまだないですし
USAメーカが出していそうなのでど、
探している範囲では、TSUKAYUが良いのですけれど、
少し大きすぎるのと、完全にクルーザ仕様になってしまいます
皆さんは、どうされていますか?
Posted by スカブー at 2011年03月03日 13:17
私の場合、一泊程度なら防水バッグをリヤシートに括り付ける済ませますが、
長旅の場合はGIVI製のE21というサイドケースを使ってます。
GIVIのサイドケースを取り付ける場合は、基本的に車種別専用アタッチメントが
必要になるんですけど、実は専用アタッチメントが無くても装着可能です。
ヤマハ車用オプション部品を扱っているワイズギアから、サイドケース取付用の
コの字型の専用キャリアが販売されていて、私はCL400の時からそれを使っています。
(写真は昨年の5/20と5/27の記事で掲載しています。)
キャリアをリヤシートに載せてベルトで固定するもので、サイドの他にトップケースも
装着可能です。ヤマハ純正ですが、サイド・トップ共にケース自体はGIVI製です。
もちろんヤマハ車以外でも取り付けOKです。
ガッチリ固定できるわけではないので、大きなサイドケースは付けられませんし
重い物を入れられませんが、テントやコッフェル等のキャンプ道具程度なら全く
問題ありません。左右の重さをほぼ同じにしておく必要はありますが…。
不要の時は外しておけますし大抵の車種に取り付けられるので、重宝してます。
ただVT750Sにはまだ試し装着してません(^_^;)
それから私の場合は、地図をどう収納しておこうか悩んでいます。
今まではタンクバッグを使っていましたが、CL400の時に注意していたにもかかわらず
地金が出る程タンクが傷だらけになってしまい、VT750Sで使う勇気が無い状態です。
保護シールも3D曲面に貼るのは結構面倒ですし、見た目もイマイチですし…。
PND(ポーナビ)装着に拘ったのもその辺りからなんですが、地図にはナビには無い
利点がありますし、どうしたものやらと考えている最中です。
長文失礼しました(^_^;)
長旅の場合はGIVI製のE21というサイドケースを使ってます。
GIVIのサイドケースを取り付ける場合は、基本的に車種別専用アタッチメントが
必要になるんですけど、実は専用アタッチメントが無くても装着可能です。
ヤマハ車用オプション部品を扱っているワイズギアから、サイドケース取付用の
コの字型の専用キャリアが販売されていて、私はCL400の時からそれを使っています。
(写真は昨年の5/20と5/27の記事で掲載しています。)
キャリアをリヤシートに載せてベルトで固定するもので、サイドの他にトップケースも
装着可能です。ヤマハ純正ですが、サイド・トップ共にケース自体はGIVI製です。
もちろんヤマハ車以外でも取り付けOKです。
ガッチリ固定できるわけではないので、大きなサイドケースは付けられませんし
重い物を入れられませんが、テントやコッフェル等のキャンプ道具程度なら全く
問題ありません。左右の重さをほぼ同じにしておく必要はありますが…。
不要の時は外しておけますし大抵の車種に取り付けられるので、重宝してます。
ただVT750Sにはまだ試し装着してません(^_^;)
それから私の場合は、地図をどう収納しておこうか悩んでいます。
今まではタンクバッグを使っていましたが、CL400の時に注意していたにもかかわらず
地金が出る程タンクが傷だらけになってしまい、VT750Sで使う勇気が無い状態です。
保護シールも3D曲面に貼るのは結構面倒ですし、見た目もイマイチですし…。
PND(ポーナビ)装着に拘ったのもその辺りからなんですが、地図にはナビには無い
利点がありますし、どうしたものやらと考えている最中です。
長文失礼しました(^_^;)
Posted by NOBU@管理人 at 2011年03月03日 19:52
そうですね
タンクバックは気を付けないと
傷をつけてしまいますね
私は、タンクバックの磁石が入っているところ
(タンクに引っ付けるところ)を
毎回掃除しています
粘着テープで丁寧に掃除すると
細かい鉄粉のようなものが取れます
それが原因のようですね
タンクバックは気を付けないと
傷をつけてしまいますね
私は、タンクバックの磁石が入っているところ
(タンクに引っ付けるところ)を
毎回掃除しています
粘着テープで丁寧に掃除すると
細かい鉄粉のようなものが取れます
それが原因のようですね
Posted by スカブー at 2011年03月05日 12:04
マグネット部の鉄粉には注意を払っていたんですが、爪に引っかかる程の深い傷が
多数付いてしまい、かなり酷い状態になっていました。
私もバイクを色々乗り継いできましたけど、あんなに傷が入ったのはCL400が初めてでした。
車種によって違いがあるのかもしれませんが…。
多数付いてしまい、かなり酷い状態になっていました。
私もバイクを色々乗り継いできましたけど、あんなに傷が入ったのはCL400が初めてでした。
車種によって違いがあるのかもしれませんが…。
Posted by NOBU@管理人 at 2011年03月07日 20:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
